今月の言葉– category –
-
【5月15日の言葉】親に感謝!感動の授業
今月8日は「母の日」でした。来月6月19日は「父の日」です。今月15日は、九州のある高校教師の最後の授業を取り上げてみました。以下、原文を引用します。私が教える教育の究極の目的は「親に感謝、親を大切にする心」です。これを教えるのに一番ふさ... -
【5月1日の言葉】目には青葉 山ほととぎす 初鰹
新緑の美しい季節となりました。この時期、毎朝境内は色々な鳥のさえずる声で満ち溢れます。各地で春祭が始まりましたが、今月の5日は立夏、暦の上ではもう夏です。5月朔日(ついたち)の言葉は初夏らしい俳句を取り上げてみました。「目には青葉 山ほ... -
【4月15日の言葉】当たり前のようで難しいこと
4月にはいり、進学、新社会人と新しい生活がスタートした方も多いことでしょう。新しい仲間や環境の中で、戸惑いや不安もあるでしょうが、反面、希望に胸を膨らませる方も多いでしょう。今月15日の言葉は、新年度にあたり、日頃の生活のなかで心掛けた... -
【4月1日の言葉】あさみどり 澄みわたりたる 大空の 広きを おのが 心ともがな
4月朔日(ついたち)の言葉は明治天皇の御製(ぎょせい)(天皇の詠まれた和歌)です。暦の上では今月5日は24節気のひとつ「清明(せいめい)」清明とは「清浄明潔(せいじょうめいけつ」すなわち「すべてのものが清らかで生き生きとしている」様子を略... -
【3月15日の言葉】心こそ 心迷わす心なれ
今月15日の言葉は沢庵(たくあん)禅師(ぜんし)の言葉と言われる「心こそ 心迷わすこころなれ 心にこころ 心許すな」です。いかにも禅宗(ぜんしゅう)のお坊さんらしい言葉です。生まれながらに持っている「ややこしいもの」のひとつ、それは「こころ」... -
【3月1日の言葉】人生とは
今月朔日(ついたち)の言葉はマザー・テレサの「人生とは」を取り上げました。3月11日は東北地方太平洋沖におけるマグニチュード9の地震、いわゆる東日本大震災が発生した日です。あれからもう11年が過ぎようとしております。慣れ親しんだふるさと... -
【2月15日の言葉】いい口ぐせは、いい人生をつくる
2月15日の言葉は「いい口ぐせは、いい人生をつくる」です。往年のプロ野球のスーパースター長嶋茂雄氏は「いつも思っていることは現実になっていきます。良い事を常に思っていきましょう。」と述べていますが、心理学でも「いい口癖はいい人生をつくる... -
【2月1日の言葉】春は枝頭にあって、すでに充分
2月朔日(ついたち)の言葉は漢詩からとった「春は枝頭(しとう)にあってすでに充分(じゅうぶん)」です。中国宋の時代の詩人「載益(たいえき)」という人の詩に次のようなものがあります。探春(春を探る) 尽日(じんじつ) 春を訪ねて 春... -
【1月15日の言葉】日々是新(ひびこれあらた)ならば日々是好日(ひびこれこうじつ)
早いもので新年を迎えたと思ったら、もう2月がそこまで来ています。「一年の計は元旦にあり」今年の目標を定めて決意を新たにした方も多かったと思いますが、その後目標に向かって努力していますか?今月15日は松下電器(現パナソニック)の創業者「松... -
【1月1日の言葉】目に見えぬ 神に向かいて恥じざるは 人の心の まことなりけり
新年 明けまして おめでとうございます。東京オリンピック、パラリンピックが開かれたのが遠い昔のような気がするほど、昨年も様々なことがありました。「コロナ禍」がやっと収まったかと思えば、また新たな「オミクロン株」が不安の影を落としています... -
【12月15日の言葉】人生が変わる言葉
今年も残すところあとわずかとなりました。皆様方にとって今年はどんな年だったでしょうか?コロナ禍で自粛生活を余儀なくされた年でしたが、コロナが収まった後の旅行や楽しみに想像をめぐらした方も多かったのではないでしょうか。当社では、お陰... -
【12月1日の言葉】「事始め」と「幸先詣で」
今年も年始の密を避ける為に、12月8日の「ことはじめ」の日より来年のお札や縁起物を頒布致します。 「事始め」は「物事を始める」という意味だけでなく「神様の事を始める」すなわち「神様をお迎えする準備を始める」という意味もあります。正月...