今月の言葉– category –
-
【8月1日の言葉】鏡の法則
今年も連日猛暑が続いております。こまめな水分補給や体調管理に気を付けて一日一日を元気にお過ごし下さい。8月朔日(ついたち)の言葉は「鏡の法則」を取り上げてみました。よく「運勢が良くなりたいのなら、運の良い人と付き合いなさい」と言われるよ... -
【7月15日の言葉】疫病(えきびょう)と夏祭り
今月15日の言葉は「疫病と夏祭り」についてです。早いもので今年も6月30日で半年が終わり「半年間、無事で過ごせた感謝と残り半年のご加護をお祈りする「夏詣」(なつもうで)が7月1日から始まりました。古くから日本人は、いろいろな疫病に苦しめ... -
【7月1日の言葉】 心と体
夏越祭を滞りなくとり納めました。半年間の罪けがれを祓い清めて、また新たな気持ちで一日を始めましょう。 当社では6月30日から8月31日までを「夏詣(なつもうで)」として神社へお参りして、無事に半年を過ごせたお礼と残り半年のご加護をお祈... -
【6月15日の言葉】水無月(みなつき)の 夏越の祓(はらへ) する人は 千歳(ちとせ)のいのち のぶといふなり
今月15日の言葉は夏越の和歌です。当社では毎年6月30日に半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い清めて、本来の清らかな姿に立ち返るために夏越祭(なごしさい)を執り行っております。私たちは神様から頂いた清浄な心身を持っておりますが、ややもすると... -
【6月1日の言葉】 夏越(なごし)の大祓(おおはらへ)
今月朔日(ついたち)の言葉は「夏越の大祓について」です。当社では毎年6月30日に半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い清めて、本来の清らかな姿に立ち返るために夏越祭(なごしさい)を執り行っております。 私たちは本来神様から頂いた清浄な心身... -
【5月15日の言葉】当たり前じゃない幸せなこと
今月12日は「母の日」でした。来月6月16日は「父の日」です。ともに普段忘れがちな両親に対する愛情と感謝を表わす日です。私たちは病気になって初めて、健康の大切さを感じるように、普段いろんなものおかげで生かされていることを忘れがちです。今... -
【5月1日の言葉】ユダヤの教え
新緑の美しい季節となりました。この時期、毎朝境内は色々な鳥のさえずる声で満ち溢れます。境内の楠木(くすのき)も古い葉や枝が全部落ちて、新芽から新しい枝葉に替わろうとしています。天地自然が、新たに生まれ変わろうとする息吹を感じながらお参り下... -
【4月15日の言葉】生き方の違い(ABCタイプ)
4月にはいり、進学、就職と新生活がスタートした方も多いことでしょう。新しい仲間や環境の中で、戸惑いや不安もあるでしょうが、生き方や心構え次第で人生は大きく変わって行きます。今月の言葉は私たちの周りによく見られる「生き方の違い」について取... -
【3月15日の言葉】心ここにあらざれば、みれども見えず
3月15日の言葉は中国の古典「大学」からの引用です。 「心ここにあらざれば、みれども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味を知らず、これ身を修むるはその心を正すにあり」(心が別のことに奪われて、うわの空だったら、ものを見ていても見え... -
【3月1日の言葉】忘れてはならないもの
早いものでもう、弥生三月になりました。弥生(やよい)という言葉の由来は「草木がいよいよ生い茂る」という意味の「いやおい」がつまって「やよい」になったと言われていて、とても生命力にあふれた意味を持っています。また段々と暖かくなって、気だる... -
【2月1日の言葉】言葉の大切さ
この度の能登半島地震に際し、心よりお見舞い申し上げます。報道により被害の甚大さが案じられ、憂慮致しております。一日も早い復旧のために、当社も神社復興基金としての義援金を受け付けております。義援金は被災神社が災害復旧に対応できるように、神... -
【1月15日の言葉】日々是新(ひびこれあらた)ならば日々是好日(ひびこれこうじつ)
早いもので新年を迎えたと思ったら、もう2月がそこまで来ています。「一年の計は元旦にあり」今年の目標を定めて決意を新たにした方も多かったと思いますが、その後目標に向かって努力していますか?今月15日は松下電器(現パナソニック)の創業者「松...