今月の言葉– category –
-
【2月15日の言葉】心と体の健康
旧正月も過ぎて、寒い日が続いております。時節柄、お身体には十分お気を付け下さい。今月の言葉は心と体の健康について取り上げてみました。アメリカのハーバード大学の「ハーバード成人発達研究」は75年にわたり、経済的に貧しいグループと豊かなグル... -
【1月15日の言葉】日々是好日(ひびこれこうじつ)
早いもので新年を迎えたと思ったら、もう2月がそこまできております。今月15日は松下電器(現パナソニック)の創業者「松下幸之助」の言葉を取り上げました。一代で「パナソニック」を日本を代表する企業に育て上げた方の含蓄のある言葉を肝に銘じて毎... -
【1月1日の言葉】何となく、今年はよい事あるごとし。元日の朝、晴れて風なし
新年 明けまして おめでとうございます。冒頭の和歌は「石川啄木(たくぼく)」の「正月のうた」からの抜粋です。昨年は「今年の漢字」で「金」が選ばれたように、パリ五輪で多数の金メダルを獲得した日本人選手の活躍など日本中が沸いた話題もありまし... -
【12月15日の言葉】「月参り」と「厄除け祈願」
今月の言葉は「月参りと厄除け祈願」です。当社では「月参り御朱印帳」を社務所に準備しております。これは毎月お参りをして、神様に祈りを捧げて「参拝の印」を押して頂きます。そして一年間連続して毎月参拝されましたら、願い事を記入して社務所にご持... -
【12月1日の言葉】正月事始めと初詣(恵方詣り)
12月1日の言葉は「正月事始め」と「初詣(恵方詣り)」です。今年も正月三が日の混雑を避ける為に、12月13日の「正月事始め」の日より来年のお札や縁起物を頒布致します。「正月事始め」は文字通り「元旦を迎える準備」すなわち「神様をお迎えする... -
【11月15日の言葉】子供は親の鏡
11月に入り、七五三のお詣りが続いております。この時期、着飾ったお子様の無邪気な歓声とご家族の幸せそうな笑顔が境内にあふれています。今月15日も七五三にちなんで、子育てに関しての言葉をお送りします。世界的に有名な教育コンサルタント「ドロシ... -
【11月1日の言葉】子育てを楽しむためのコツ
11月は七五三の月です。七五三詣りは、平安時代に始まり室町時代頃に定着したといわれる習慣です。男女3歳の「髪置(かみおき)の儀」(それまでそっていた髪を伸ばし始める)男児5歳の「袴着(はかまぎ)の儀」(袴を着け始める)女児7歳の「帯解(... -
【10月15日の言葉】秋の健康法
「天高く馬肥ゆる秋」(秋の空は澄み渡っていて、馬も肥えるくらいに過ごしやすい)食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋と言われる良い時候になりました。 同時に秋は寒暖の差が大きく自律神経のバランスが崩れて、体調を崩しやすい季節でもあります。... -
【10月1日の言葉】初代松山城主加藤嘉明(よしあき)と「虎舞(とらまい)」
秋祭りの季節がやってまいりました。10月朔日(ついたち)の言葉は秋祭りに奉納される古三津地区の「虎舞」を取り上げました。 今からさかのぼる事400年ほど前の1597(慶長2)年、豊臣秀吉の第二回朝鮮出兵に、当時伊予郡松前(まさき)城... -
【9月15日の言葉】「暁(あかつき)の宮出し」と「けんか神輿(みこし)」
今年も秋祭りが近づいて参りました。神社では、春、神様に「五穀豊穣や地域の発展、住民の幸せ」などをお祈りします。すなわち「神様にいろいろとお願いする」のが「春祭り」です。それに対して「おかげさまで五穀豊穣、地域も順調に発展し、住民も幸せに... -
【9月1日の言葉】「あいさつの言葉の意味」と「会話のコツ」
早いもので今年も一年の三分の二が終わりました。古くから正月、五月、九月は「正、五、九月」と言って大事な月とされてきました。農業社会においては、年の初めの正月、田植えの時期の五月、収穫の時期の九月が節目とされていましたが、今でも一年の三分... -
【8月15日の言葉】大切な瞬間
相変わらず猛暑が続いておりますが、夏休みに入り子供やお孫さんと一緒に楽しい時間を過ごしている方も多い事でしょう。今月15日の言葉は子供(孫)さんと触れ合う中で、普段はあまり意識しない大切な瞬間を取り上げてみました。 子供(孫)を抱っ...