研修・講義・会議– category –
-
硫黄島 渡島事業に参加しました
硫黄島にて慰霊祭を行うと共に、戦跡や遺骨収集の現場を見せていただきました。一般人の渡島は厳しく制限されている硫黄島ですが、事業に参加するにあたり、自衛隊輸送機にて渡島。到着し移動と同時に硫黄の独特の匂いを感じながら慰霊祭の会場に向かいま... -
第39回 今治明徳短期大学 大学公開講座
第39回 今治明徳短期大学 大学公開講座にて「大人の為の雅楽入門~鑑賞と雅楽体験~」と題して公開講座を行いました。まず驚いたのが綺麗な校舎入り口からオシャレでした。前半に雅楽鑑賞や雅楽の歴史について説明し後半は唱歌を一緒に歌い雅楽の楽器... -
神道青年全国協議会 中央研修 in茨城
茨城県水戸市で行われた平成30年度神道青年全国協議会 中央研修に出席致しました。「氏子と共に歩む時〜過去・現在・未来の中で〜」と題し行われた研修会全国の青年神職約350名が集結しました。第1講神に仕えて想うこと鹿島神宮 宮司 鹿島則良先生第2講... -
総代会・代議員会
この日は、あいにくの雨模様となりましたが総代会を行い決算、予算の等、全議案満場一致にて承認いただきました。また、その翌日に代議員会も行い氏子の皆様からいただいている氏子会費の使途について報告致しました。お足元の悪い中、お越しいただき、あ... -
「第二回 日本弥栄 千代の亀の國酒を飲みながら祖国の紀元を祝う」開催しました
「第二回 日本弥栄 千代の亀の國酒を飲みながら祖国の紀元を祝う」を開催いたしました。当日は雨でしたが、お越し頂いた皆様方ありがとうございました。美味しい料理に素晴らしい演奏今年も楽しませていただきました。色々とご質問いただき、こちらの勉強... -
神社参拝作法研修
愛媛銀行主催の勉強会青雲の会の皆様が、昨年に引き続き参拝作法の研修に来られました。皆様神社での参拝の作法は分かりますか?神社とお寺の違いは分かりますか?当たり前にように身近にある神社それがゆえに聞かれると意外と分からないことも・・・今回... -
第16回神道政治連盟時局対策連絡会議in自民党本部
永田町にある自民党本部にて憲法改正に関する研修に参加してきました。今回は特に憲法9条に焦点を当てた会議で、分散会では国会議員の方と一緒に討論しました。現在の日本国憲法は1947年(昭和22年)5月3日に施行されたもので1945年(昭和20年)8月15日に... -
平成29年度 愛媛拉致議連総会・講演会
平成29年度 愛媛拉致議連総会に出席致しました。記念講演には現在新潟産業大学准教授で北朝鮮による拉致被害者である蓮池薫先生が「拉致問題の本質と解決への道」と題しお話しされました。蓮池先生は中央大学在学中に新潟に帰り、恋人と夜の海に遊びに入... -
神道行法練成会 下見 ~伊方~
9月4日に行われる神道行法練成会の会場下見に行きました。この練成会は四国の若手神主が集まり禊(みそぎ)などを行うものですが、今年は愛媛県が担当しています。近年は愛媛県が担当すると石鎚神社にて禊を行うことが多かったので今年は場所を変えて、... -
祭式研修会・愛媛雅楽会練習(今治)
愛媛県神社庁にて行われた祭式研修会に参加致しました。祭式とは神主の作法のこと約50名が参加し、講師指導の下、自己研鑽に励みました。その後、今治にて愛媛雅楽会練習を行いました。3月31日金曜日に演奏会がありますので、その楽曲をメインに行いました... -
伊予里神楽 研修
当厳島神社にて伊予里神楽の練習が行われました。春祭り時期に多く奉納される伊予里神楽神様に喜んでもらえるよう、しっかりと準備したいと思います。 -
一緒に考える勉強会「神道・神社について」最終回
愛媛県は大洲に鎮座する八幡神社の祢宜である常磐井守道先生を講師に迎え「神道に教えはあるのか」~日本人と正直の心~と題し「一緒に考える勉強会」を行いました。日本人は古より清浄であることを好みました。神社に入ると手水舎にて手水をしますが、そ...