日々のできごと– category –
-
日々のできごと
愛媛マラソン応援絵馬の準備も整いました。
ランナーの安全祈願・完走祈願などを願い、ご自由にメッセージをお書きください。 -
日々のできごと
正月用のしめ飾りを作製しました。
総代さんにご協力いただき、正月を迎えるにあたり、しめ飾りや正月飾りを作製していただきました。寒い中での作業となりましたが、誠にありがとうございました。お陰様で青々としたお飾りをつけて正月を迎えられます。 -
日々のできごと
境内の清掃奉仕をしていただきました
正月を前に敬神婦人会の皆様を中心に、清掃奉仕をしていただきました。銀杏の落ち葉が多い時期になりますので、大勢の皆様に清掃していただき、大変助かりました。 -
日々のできごと
愛媛県立松山西中等教育学校美術部による蛇をモチーフにした特大絵馬の奉納
外で掃除をしていると、冬の寒さが身に染みるこの頃、毎年恒例となっている愛媛県立松山西中等教育学校美術部の生徒による特大絵馬の奉納式が行われました。この絵馬は受験生の受験合格と在校生の学業成就の願いが込められたもので、来年は巳年にあたるこ... -
日々のできごと
12月13日~お供えビール邪祓(じゃばら)をお出ししています
12月13日の「ことはじめ」から「お供えビール邪祓(じゃばら)」をお分かちしています。氏神様に地元でできたお酒をお供えしたいという思いから「お供えビール邪祓」造りは始まっています。神社では神様にお供えしたものをいただく習わしがありますの... -
日々のできごと
正月飾りの起き上がりこぼし「開運白蛇」の準備が整いました。
落ち着いて新年を迎えられるよう12月13日の「ことはじめ」から新年のお札・お守り・縁起物をお出ししております。予想以上の反響を受け「開運白蛇」はお待たせしておりましたが、ふたたび準備が整いましたのでお知らせ致します。数に限りがありますの... -
日々のできごと
12月13日の正月ことはじめから
10日頃までは日中暑い日が続いていましたが、このところ冷たい風が吹き、ようやく冬らしくなってきました。さて、新型コロナウイルスの感染対策として、正月の密集・混雑緩和の為に令和2年から新年のお札・お守りなどを早めにから頒布してきました。今年は... -
日々のできごと
ゆうやけにとけていく
本日は七五三のお祝いの御祈祷をされる方が多く、子供達の笑顔で包まれた夕方の境内は美しい夕焼けにとけていくようでした。 -
日々のできごと
宮前小学校6年生が宮前遺跡校外学習で三津嚴島神社に来ました。
「宮前ふるさと再発見」で地域の文化遺跡を知るために、宮前小学校6年生がお参りに来られました。こちらの説明に耳を傾けながら、熱心にメモを取っていました。地域の良さを知り、自分のふるさとに誇りを持ってくださいね! -
日々のできごと
【令和7年正月】巫女さんとして奉仕していただける方を募集しています。
来年(令和7年)の正月を巫女さんとして奉仕していただける方を募集しています。 御祈祷の受付や守札の授与を行っていただく予定です。 白衣に緋袴姿で一緒に奉仕しませんか? 【奉仕期間】 令和7年1月1~3日 高校生・大学生の方で興味のある方はご連... -
日々のできごと
10月20日に「いつくしマルシェ」を行います。
「いつくしマルシェ」を開催します!体に優しい食べ物と手作り雑貨のお店が集まり、三津嚴島神社の境内にて、こぢんまり行っています。【いつくしマルシェ】10月20日(日)午前10時~午後3時三津嚴島神社(愛媛県松山市神田町1-7)にて -
日々のできごと
令和6年(第37回)魚供養まつりを奉仕しました。
松山市公設水産地方卸売市場の発展と関係業界のますますの隆盛を祈願し、第37回 魚供養まつりが開催されました。松山市公設水産地方卸売市場で取り扱う魚介類に、感謝の気持ちを表して関係者が参列する中、祭典を行いました。愛媛県の「県の魚」として知ら...
![[松山市] 三津厳島神社【公式】|御朱印・各種御祈祷](https://itsukusima.com/wp-content/uploads/2025/07/original-3.jpg)