日々のできごと– category –
-
初宮詣
松山はこの頃天気も良く、気温の高い(最高気温27度前後)日々が続いていますが、皆様如何お過ごしでしょうか。先日初宮詣の御祈祷を受けに来られた方が、記念撮影をされていました。最近はスタジオで撮影される方も多いようですが、神社で撮影される方... -
拝殿屋根 改修工事 進捗情報
拝殿屋根の野地板の改修も大分進み、次の工程に移ろうとしています。野地板の上にある灰色のものは防水シート万が一雨漏りしてもこのシートが野地板を守ってくれるとのこと。何重にも対策を施して新たな拝殿屋根が生まれ変わっています。画像では分かりに... -
江戸絵馬
境内に入って左側に絵馬堂なる建物が有ります。これは昔の拝殿の材木を使って建てられたものと聞いています。中には沢山の絵馬を飾っており、最近では松山西中等教育学校美術部の絵馬を飾っています。その中に江戸時代に奉納され絵が全く見えなくなったも... -
拝殿屋根改修工事 野地板
ここ最近雨が続き、ハッキリしない不安定な天気が続いています。気温も日によって変化が激しいので、体調管理お気を付け下さい。さて、拝殿屋根改修工事は着々と進んでいます。垂木の上に野地板を張る作業を行っています。日に日に作業が進み、きれいな下... -
愛媛県神道青年会 慰問神楽
愛媛県神道青年会としては今期最後の事業となる慰問神楽東予の綱敷天満神社内にある志々満保育園にて行われました。演目1 悠久の舞 ―石鎚神社巫女2 越殿楽 ―神青3 楽器紹介 ―神青4 ひなまつり―神青5 大蛇の舞 ―伊豫神楽大蛇の舞にて、園児たちは一丸... -
伊予七福神参り
アップが遅れましたが、嚴島神社敬神婦人会の皆様と伊予七福神霊場をお参り致しました。不老長寿のご利益がある寿老神を祀る当厳島神社から出発つぎに弁財天を祀る弘願寺へ大黒天を祀る出雲大社松山分祠では太鼓でお出迎え頂き玉串を奉り拝礼。温かいお話... -
拝殿屋根 改修工事
拝殿屋根の改修工事も日に日に進み、↓既に拝殿の瓦は全て取り外しました。外してみると予想以上に瓦が老朽化していましたが、まだ使用できそうなものは取っています。拝殿に使用していた瓦が欲しい方は早急にご連絡ください。瓦と泥をとると出てきたのは杉... -
松山では珍しい雪
3月10日松山では珍しい雪が降りました。少しだけ積もり、すぐに溶けていきましたが、三津浜の方では積もるのは特に珍しく一瞬の雪化粧を楽しませてもらいました。 -
三津の日 参加してきました。
平成27年3月8日に行われた三津の日(昨年は3月2日)。週間天気予報では微妙な天気でしたが、心配をよそに当日は快晴!今年も多くの店が出店し、イベントも行われ三津の町を盛り上げてくれました。どの店も独特な雰囲気がある店ばかりで、オシャレな... -
足場に上ってみました
日に日に高く、頑丈になっていく足場。全体が雨で濡れないようにカバーで覆う前に足場に上り撮影しました。近くで見ると瓦の劣化具合がよく分かります。明治35年(1900年)に今の社殿が建ち、その後昭和47年(1972年)に屋根の葺き替えを行い、その際に使え... -
聞きこみ!ローカル線 ー気まぐれ下車の旅ー BS JAPAN
気温があがり、境内の梅が見頃になってきました。足場には屋根を付けるべく、大型の重機で屋根部分を吊るして設置していました。雨の日にも作業が出来るように全体を覆う予定です。そんな中「聞きこみ!ローカル線 ~気まぐれ下車の旅~」の取材が来まし... -
「こなもんサミット」盛り上がりました!
2月14、15日と今回初開催の「こなもんサミット」は天候にも恵まれ、盛況の中行うことが出来ました。魚食推進・町興しボランティア団体[平成船手組]の一員として一日目は会場誘導、二日目は「三津浜焼き」を焼いていました。お蔭様で一時は60分待...