日々のできごと– category –
-
総会時期
過ごしやすい日々が続く中境内の梅の花が沢山実をつけています。ここ最近で一番つけています。みずみずしくて綺麗ですね。さて総会時期にさしかかり氏子総代会敬神婦人会代議員会が行われ、全議案異議なく承認いただきました。平素より多くの方に御協力頂... -
4月30日~5月1日にかけてのお参りについて
「平成」も今日が最後です。本日4月30日~5月1日午前1時まで平成のお礼参り令和の初詣ができるよう照明をつけています。また、4月30日23時半~愛媛県神道青年会の主催にて平成の大祓 並びに 践祚安泰祈願祭を執り行います。どうぞお参りくだ... -
伊予里神楽 鬼の子育て
過ごしやすい気候が続いているこの頃春祭りの季節ですね。春祭りでは伊予里神楽が奉納されますがその際に行われる大魔(だいま)の舞にて登場する大魔に抱っこされると悪いものがお祓いされ、元気に育つと言われており最近口コミで広がっているのか、地域... -
4月7日 大安 結婚式
4月7日この日は日曜日の大安で戌の日と縁起の良い日で初宮詣、安産の御祈祷を受けに来られる方が多く午後には結婚式が行われました。また、境内では2団体が花見を行い神輿を締める縄の新調のお祓いも行われ早速、縄締めが行われました。当嚴島神社の神... -
「中今(なかいま)」という生き方
8年前の今日、震災により多くの尊い命が失われました。東日本大震災で亡くなられた方々に対し哀悼の意を捧げるとともに、被災地の早期復興を心よりお祈り申し上げます。「生まれ生まれ 生まれ生まれて 生(しょう)の始めに暗く 死に死に 死に死んで ... -
3月2日 三津の日 瀬戸内国際ひままつり
3月2日三津の日に三津浜商店街を中心にイベントが行われました。瀬戸内国際ひままつりと題した今回のテーマは「ひま」私は例年通り「花ひ流し」をお手伝いしました。これは自分の代わりにおひな様を流すことで罪穢れをお祓いする「ひな流し」になぞらえ... -
平成雲船手組 新年御祈祷
三津を愛する任意団体平成船手組の新年の御祈祷が行われました。船手組とは、簡単に言うと江戸時代の水軍江戸時代に三津に船手組があり三津を拠点に街を守ってくれたことにあやかりこの名前を使っています。当嚴島神社の正面には船手組の名前が彫られた玉... -
平成31年 明けましておめでとうございます
平成三十一年の新春を寿ぎ謹んで聖寿の万歳と皇室の弥栄をお慶び申し上げますと共に各ご社頭のご隆昌と皆様方のご多幸を心よりご祈念申し上げます。本年は雨も降らず、比較的暖かい正月となった松山年明けから多くの方が参拝に来られました。本年は畏くも... -
正月 しめ飾り
年の瀬にあたり総代さんたちが正月のしめ飾りを作ってくれました。毎年恒例となっておりますが、寒い中ありがとうございます。手水舎の柄杓おきしめ飾りお蔭様でお正月をめでたく迎えることができます。誠にありがとうございました。 -
三津嚴島神社敬神婦人会 国旗小旗作製
当嚴島神社の敬神婦人会の皆様に皇居にて行われる新年一般参賀の際に配られる国旗小旗を作製してもらいました。新年一般参賀は皇居の中に入り天皇皇后両陛下にお会いすることが出来ます。私は行ったことはありませんが、特別な思い出になることは間違いな... -
三津浜小学校 写生大会
先日の宮前小学校から引き続き三津浜小学校の6年生が写生大会にきました。なかには上手に立体的な下絵を描きている生徒もおり感心しました。出来上がりが楽しみですね。 -
月次祭(長月)
9月1日毎月1日恒例の月次祭(つきなみさい)執り行いました。今月も氏子の皆様が平穏無事に過ごせるよう祈念致しました。秋祭りまで約1ヶ月夜には取締幹部の打ち合わせも行われ三津の町は騒がしくなってきました。