ブログ– category –
-
6月15日の言葉「水無月の 夏越の祓 する人は 千歳のいのち のぶといふなり」
「水無月(みなつき)の 夏越(なごし)の祓(はらへ) する人は 千歳(ちとせ)のいのち のぶといふなり」夏越祭が近づいて参りました。半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い清めて、本来の清らかな姿に立ち返るための神事です。私達日本人は古くから半年に一度... -
花手水が「まちおこし支援事業」に
この度、三津浜まちづくり協議会主催の「まちおこし支援事業」にフラワーショップ小谷の花手水「花結人」が選ばれました。新型コロナウイルスの退散と三津浜が盛り上がって行くことを願い花手水の奉納がされています。花手水を撮影に来られた方同氏がお話... -
アロマスプレーのお祓い
とあるヒーリングサロンより、あらたに商品を作っていくにあたり、神様に見てもらいたく、御祈祷をしてほしい。との依頼がありました。最近このようなお話を受けることが増えてきました。スプレーから漂う素敵な香りの中、御祈祷致しました。 -
「めで鯛めで鯛い〜よかん」ジュース奉納
三津の鯛飯専門店「鯛や」さん( 愛媛県松山市三津1丁目3−21)から、いよかんジュースが奉納されました。地元の神社に奉納してから、ジュースの販売をしたいと相談を受け、毎月10日に行っている三津恵美須神社... -
「ホトカミ」6月のおすすめ限定御朱印まとめ全国35選 に選ばれました!
「ホトカミ」6月のおすすめ限定御朱印まとめ全国35選 に選ばれました!これも皆様のお蔭です。 愛媛県のまん延防止等重点措置が解除されて、お参りに来られる方も増えてきました。 先日、緊急事態宣言時に御朱印を郵送した方がお参りに来... -
三津フォトコンテスト始まりました!
三津浜まちづくり協議会まちおこし部主催『三津フォトコンテスト』が6月1日から始まりました。コロナ禍でも対策を取りながら三津をお楽しみください。「三津浜 神社お寺マップ」のルートを中心に三津を巡ってもらいインスタグラムに「#三津フォトコン&n... -
6月の月次祭を行いました
6月1日毎月1日恒例の月次祭を午前9時半~執り行いました。毎月の初めに、今まで無事に過ごせたことへの感謝と今月も元気に過ごせるようにとお祈りをしています。最近は少しづつ若い方も参列されるようになってきました。毎月1日の9時半~参列の関して... -
6月1日の言葉「みがかずば 玉の光はいでざらむ 人のこころも かくこそあるらし」
毎月1日と15日に今月の言葉をアップしています。今月朔日(ついたち)の言葉は昭憲(しょうけん)皇太后(こうたいごう)(明治天皇の皇后)の御歌(みうた)です。天皇陛下の和歌を御製(ぎょせい)皇后陛下の和歌を御歌(みうた)と申します。明治天皇も... -
大きなユリの花手水
フラワーショップ小谷奉納花手水今回は華やかなお花に入れ替えていただきました。大きなユリがとても迫力があります!オリエンタルユリバラ(フェスティホ)アレカヤシ今回からお花の種類が分かるように掲示していただけるようになりました。誠にありがと... -
水無月限定 アマビエ御朱印
水無月(6月)の御朱印はアマビエと茅の輪とモチーフにしました。江戸時代後期に熊本にて突如出現して「疫病が流行したら私の姿を描きうつした絵を人々に見せよ」と予言めいたことを告げ海の中へと帰っていったとされるアマビエ。くぐることによって、罪穢... -
新緑のお花にアジサイを浮かべて
梅雨の雨が続いていましたが、昨日から晴れて、今日の松山は夏日になるようです。さて、フラワーショップ小谷さんより奉納いただいている花手水またお花が変わりました。いつもありがとうございます。新緑のアンスリュームに姫ミズキ、ピットスの葉、利休... -
5月15日の言葉「ありがとう ~感謝の言葉~」
ありがとう ー 感謝の言葉今月9日は「母の日」でした。来月6月20日は「父の日」です。ともに普段忘れがちな両親に対する愛情と感謝を表わす日ですね。私たちは病気になって初めて、健康の大切さを感じるように、普段いろんなもののおかげで生かされ...