ブログ– category –
-
松山西中等教育学校美術部より特大絵馬が奉納されました🐉
毎年恒例となっている松山西中等教育学校美術部による特大絵馬の奉納絵馬には来年の干支である辰をモチーフに、神聖さをだす為に白い龍が描かれ、おめでたい紅白の色合いになるように背景も色付けしたそうです。卒業生の受験合格と在校生の学業成就を願っ... -
福島県いわき市の見渡神社の社殿を修理して届けました
令和2年に福島県いわき市の見渡神社に奉納した社殿が傷みそれを修理した社殿を愛媛県の若手の神主さんの集まりである愛媛県神道青年会の協力のもと12月13日にお届けしました。※詳しい経緯は過去ブログをご覧ください。フェリー組と飛行機組と分かれて今回... -
【12月15日の言葉】初詣と厄除け
今月15日の言葉は「初詣と厄除け」です。初詣の起源は「恵方詣り」といって、その年の「恵方(えほう)」の方角にある社寺に参拝して、その年の幸福をお祈りした事から始まります。「恵方」というのは陰陽道(おんみょうどう)でその年をつかさどる神様であ... -
12月13日 正月ことはじめ~新年の御札などをお出しします
10日頃までは日中暑い日が続いていましたが、このところ冷たい風が吹き、ようやく冬らしくなってきました。さて、新型コロナウイルスの感染対策として、正月の密集・混雑緩和の為に令和2年から新年のお札・お守りなどを早めにから頒布してきました。今年は... -
【ホトカミ】12月の限定御朱印12選に選ばれました!
12月の御朱印は初めて"ちぎり絵"を御朱印にさせていただきました。神社お寺の検索サイトである【ホトカミ】にて、全国の御朱印の中から12選に選ばれ、「女性の表情はどこか物憂げで、ドラマを感じさせてくれる御朱印です。瓦や女性の着物など、細かいとこ... -
【12月1日の言葉】正月事始め
12月1日の言葉は「正月事始め」です。正月三が日の密を避ける為に、12月13日の「正月事始め」の日より来年のお札や縁起物を頒布致します。「正月事始め」は文字通り「元旦を迎える準備」すなわち「神様をお迎えする準備を始める日」とされています... -
【師走 限定御朱印】は12月1日~
12月の御朱印は貼り絵で作成された原画を元に御朱印に致しました。 建物の瓦や雪の降る中を歩く女性の表情など、非常に精密な貼り絵でデザインされた冬らしい作品。背景は三津の白壁の倉庫を連想させてくれます。この作品も含めて、今年は「愛媛県障... -
11月29日の【いつくしマルシェ】は中止になりました。
昨晩から台風のような荒天となった松山。天候不順の為、残念ながら【いつくしマルシェ】は中止となりました。次回は12月3日(日)10時~15時に開催します。急に寒くなりましたので、暖かくして遊びに来てください。 -
【11月15日の言葉】子育てを楽しむためのコツ
11月は七五三の月です。お子様の健やかなご成長をお祈りしましょう!七五三に因んで今月の言葉は「子育てを親が楽しむためのコツ」を挙げてみます。 1 今を楽しむ子供を産む前は「元気に生まれてくれさえすればいい」と心から願っていたのに、いざ子供... -
松山水産市場にて「魚供養まつり」を行いました
毎年恒例の松山水産市場の「魚供養まつり」大切な命を戴く事への感謝と水産市場の発展をご祈念致しました。生命を育む命へ感謝! -
天満宮花手水が秋色爛漫🍁
秋色爛漫、華やかな花手水に入れ替わりました。手入れをしていただいているフラワーショップ小谷さんいつもありがとうございます。 -
11月に入り七五三の御祈祷が増えてきました。
七五三では、お子様の発育に感謝すると共に、これからの成長をお祈りします。3歳の男児女児、5歳の男児、7歳の女児のお祝いになります。当社では予約なしでもご祈祷を承っていますが、予約をいただけると、なるべく1組で優先してご案内いたします。着物で...