ブログ– category –
-
宮前小学校6年生が宮前遺跡校外学習で三津嚴島神社に来ました。
「宮前ふるさと再発見」で地域の文化遺跡を知るために、宮前小学校6年生がお参りに来られました。こちらの説明に耳を傾けながら、熱心にメモを取っていました。地域の良さを知り、自分のふるさとに誇りを持ってくださいね! -
11月の【草月流】花手水
アップが遅くなり失礼しました。草月流の先生が花手水を入れ替えてくださいました。𓂃◌𓈒𓐍 テーマ𓂃◌𓈒𓐍秋風や京の町には朱傘 正岡子規𓂃◌𓈒𓐍 花材𓂃◌𓈒𓐍プロテア(レッドレックス)アセビつるうめもどき異国風の魅力あるプロテアは華やかで咲くと大きく... -
旭中学校にて雅楽演奏をしてきました。
保護司会の方からご縁をいただきまして、「薬物乱用防止教室」の一環として旭中学校にて雅楽演奏をしてきました。皆さん真剣に聞いていただき、最後は雅楽演奏にて伴奏をして国歌「君が代」を歌っていただきました。大人でも生の雅楽演奏を聴く機会はあま... -
eat「スーパーJチャンネルえひめ」に取り上げられました
以前にもご案内した通りeat「スーパーJチャンネルえひめ」内の「ウワサのエヒメさん!」というコーナーにて三津嚴島神社3つのウワサが取り上げられました。・「神様の神輿への入り方がスゴイ!」・「古三津と三津の「けんか」だが 実は仲がイイ」・「古... -
【令和7年正月】巫女さんとして奉仕していただける方を募集しています。
来年(令和7年)の正月を巫女さんとして奉仕していただける方を募集しています。御祈祷の受付や守札の授与を行っていただく予定です。白衣に緋袴姿で一緒に奉仕しませんか?【奉仕期間】令和7年1月1~3日高校生・大学生の方で興味のある方はご連絡く... -
【11月1日の言葉】子育てを楽しむためのコツ
11月は七五三の月です。七五三詣りは、平安時代に始まり室町時代頃に定着したといわれる習慣です。男女3歳の「髪置(かみおき)の儀」(それまでそっていた髪を伸ばし始める)男児5歳の「袴着(はかまぎ)の儀」(袴を着け始める)女児7歳の「帯解(... -
【11月1日~】七五三をモチーフにした限定御朱印をお出しします。
11月の御朱印は七五三をモチーフに鶴亀など縁起の良い柄を散りばめました。七五三の御祈祷の際にお渡ししている千歳飴や、碁盤の儀も描かれています。11月は3年連続でたにわき絵里さんがデザインしていただきました。七五三が11月15日に行われるよう... -
「スーパーJチャンネルえひめ」ウワサのエヒメさん!の取材を受けました。
秋祭りが一段落したこの頃eat愛媛朝日テレビの大沢やすおアナウンサーが三津嚴島神社に秋祭りについて取材に来てくれました。「スーパーJチャンネルえひめ」内の「ウワサのエヒメさん!」というコーナーにて「けんか神輿」にまつわるウワサの真相を解説さ... -
【ホトカミ2024年・全国版】10月の限定御朱印15選に選ばれました
久しぶりにホトカミのサイト内にて【2024年・全国版】10月の限定御朱印15選に選ばれました!いまにも飛び出してきそうなほど躍動感のある御朱印ですね。黄色と黒のコントラストも色鮮やかです。と評価されました。秋祭りで奉納される虎舞(とらまい)をモ... -
10月20日に「いつくしマルシェ」を行います。
「いつくしマルシェ」を開催します!体に優しい食べ物と手作り雑貨のお店が集まり、三津嚴島神社の境内にて、こぢんまり行っています。【いつくしマルシェ】10月20日(日)午前10時~午後3時三津嚴島神社(愛媛県松山市神田町1-7)にて -
七五三のご祈祷について
七五三は、古くからの風習である三才の「髪置かみおき」、五才の「袴着はかまぎ」、七才の「帯解おびとき」に由来するといわれています。 「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。「袴着」は男児がはじめて袴を着... -
令和6年(第37回)魚供養まつりを奉仕しました。
松山市公設水産地方卸売市場の発展と関係業界のますますの隆盛を祈願し、第37回 魚供養まつりが開催されました。松山市公設水産地方卸売市場で取り扱う魚介類に、感謝の気持ちを表して関係者が参列する中、祭典を行いました。愛媛県の「県の魚」として知ら...