ブログ– category –
-
【12月15日の言葉】「月参り」と「厄除け祈願」
今月の言葉は「月参りと厄除け祈願」です。当社では「月参り御朱印帳」を社務所に準備しております。これは毎月お参りをして、神様に祈りを捧げて「参拝の印」を押して頂きます。そして一年間連続して毎月参拝されましたら、願い事を記入して社務所にご持... -
12月13日の正月ことはじめから
10日頃までは日中暑い日が続いていましたが、このところ冷たい風が吹き、ようやく冬らしくなってきました。さて、新型コロナウイルスの感染対策として、正月の密集・混雑緩和の為に令和2年から新年のお札・お守りなどを早めにから頒布してきました。今年は... -
湯山中学校にて雅楽演奏を行いました。
この度、当厳島神社の権禰宜が保護司をしている関係で「薬物乱用防止教室」の一環としての雅楽演奏のご依頼を受けました。この日は湯山中学校での演奏となりました。平成27年より、実に9年ぶりに旭中学校、桑原中学校、道後中学校、日浦中学校、湯山中... -
【ホトカミ】全国の限定御朱印16選に選ばれました。
当社の限定御朱印「幸福を呼ぶフクロウ」が神社お寺の検索サイト「ホトカミ」の【全国版】12月の限定御朱印16選に選ばれました。パラアートの「利藤大貴」さんが版画で描いてくれた2匹のフクロウが、幸せを運んでくれます。撮影台も準備してますので、オリ... -
【草月流】師走の花手水に入れ替わりました。
華道・草月流の先生が師走の花手水に入れ替えてくれました。早くも年末、葉牡丹(ハボタン)や艶やかな葉の間から鳥のようなストレチアが印象的な花手水が完成しました。葉牡丹(ハボタン)の花言葉は、「祝福」「愛を包む」。花材紹介・青文字 枝分... -
日浦中学校にて雅楽演奏致しました。
「薬物乱用防止教室」の一環としての雅楽演奏も今年はこれで4回目、松山市日浦中学校の全校生徒と小学校5・6年生の前で雅楽演奏をしてきました。雅楽の楽器についても説明させていただき、生徒たちも熱心に聞いてくれました。今回は生徒数が少ないこと... -
【12月1日の言葉】正月事始めと初詣(恵方詣り)
12月1日の言葉は「正月事始め」と「初詣(恵方詣り)」です。今年も正月三が日の混雑を避ける為に、12月13日の「正月事始め」の日より来年のお札や縁起物を頒布致します。「正月事始め」は文字通り「元旦を迎える準備」すなわち「神様をお迎えする... -
道後中学校にて雅楽演奏を致しました
道後中学校は桑原中学校に次いで生徒数が多く、大勢の生徒の前での演奏となりましたが、雅楽演奏が始まると生徒の皆さんの背筋が伸び、真剣なまなざしで演奏を聞いてくれました。今までの中でも、こんなに真剣さが伝わってきた中学校は無かったように思い... -
【12月1日~】幸福を呼ぶフクロウの限定御朱印をお出しします。
12月の御朱印は幸福の鳥とも呼ばれるフクロウをモチーフにしたパラアート作品を御朱印に致しました。 フクロウが縁起が良い、幸運の鳥と言われる由縁は、様々あります。フクロウは、夜行性で夜目が利くことで「見通しが明るい」と言われたり、首が... -
松山市立桑原中学校にて雅楽演奏をしてきました。
保護司会の方からご縁をいただきまして、「薬物乱用防止教室」の一環として松山市立桑原中学校の全校生徒の前で雅楽演奏をしてきました。薬物乱用防止のポスターの掲示もされていました。学校ではピアノやリコーダーなど西洋音楽の楽器を中心に習うので、... -
ゆうやけにとけていく
本日は七五三のお祝いの御祈祷をされる方が多く、子供達の笑顔で包まれた夕方の境内は美しい夕焼けにとけていくようでした。 -
【11月15日の言葉】子供は親の鏡
11月に入り、七五三のお詣りが続いております。この時期、着飾ったお子様の無邪気な歓声とご家族の幸せそうな笑顔が境内にあふれています。今月15日も七五三にちなんで、子育てに関しての言葉をお送りします。世界的に有名な教育コンサルタント「ドロシ...