ブログ– category –
-
桃の節句 ひな祭り
3月3日は女の子の健やかな成長を祈るひな祭りです。愛媛県では地方によって月遅れで行うところも多いかと思います。私は娘の初節句ということで妻と娘の雛人形をお飾りしてお祝いしました。この雛人形。元は子供の罪・穢れを人形に代わりに受けてもらい川... -
月次祭(弥生)
3月1日毎月恒例9時半~の月次祭(つきなみさい)滞りなくご奉仕致しました。1日はご神酒を飲めるように準備しております。どうぞご自由にお飲みください。また、御祈祷の流れを記載した看板を設置いたしました。夫々の動きには意味がございますので、... -
宮前小学校 雅楽授業
宮前小学校にて6年生83人を対象に雅楽の授業を行いました。音楽の授業時間を使い、日本の伝統音楽である雅楽を教科書にも載っている正式な服装。烏帽子(えぼし)に海松色の直垂(ひたたれ)姿で演奏。ちなみに、日本の国家である「君が代」の旋律は雅... -
祈年祭(きねんさい)
2月17日当厳島神社にて祈年祭(きねんさい)を執り行いました。このお祭りは田植え前に五穀豊穣を神様に祈るお祭りで11月23日の新嘗祭はこれに対して収穫に感謝するお祭りになります。三津地区では田畑は少なくなり、農業に携わっている方も少なくなってき... -
建国記念祭
2月11日当嚴島神社にて役員総代参列のもと建国記念祭執り行いました。その後、ひめぎんホールにて記念式典に参加し吉木誉絵(よしきのりえ)さんの講演を拝聴。更にその後、千代の亀酒造主催の「日本弥栄〜千代の亀の國酒を飲みながら祖国の紀元を祝う... -
白梅
境内の梅が開花しています。今年は紅梅が元気がなく、かわりに昔は元気の無かった白梅が沢山花をつけています。菅原道真公が祀られる三津天満宮のそばに白梅は2本上植えています。道真公が京の都を去る時に詠んだ「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅... -
平成29年 愛媛FC必勝祈願祭
1月21日愛媛FC必勝祈願祭が当厳島神社にて行われました。晴れ空の下、選手たちが整列して参進当厳島神社は江戸時代に歴代藩主が参勤交代で三津浜から出港の折り、必ず参拝して武運長久、藩内平和を祈願した事から武運の神、勝運の神としても信仰されて... -
降雪
月次祭(つきなみさい)が行われた15日珍しく雪が降り、うっすらと地表が白くなっていました。雪国の方が見たら笑われるかもしれませんが・・滅多に雪が降らない三津浜ではうっすらでも雪が積もると非常に嬉しく感じます(笑)。この後、すぐに消えて い... -
平成29年 厄祓いについて キャピー取材
南海放送ラジオのキャピーさんが厄祓いの取材に来てくれました。当厳島神社でお祀りされている宗像三女神は外難防御の神(すべての災難を防ぎ、福を招く神)として古より信仰されており、年明けから厄祓いのご祈祷を受けに来られる方が多くなっています。... -
平成29年 初えびす 広瀬順子選手来社
恵美須神社(愛媛県松山市三津2丁目7-34)にて初えびす祭が行われました。リオパラリンピックに出場した広瀬悠さん、広瀬順子さんもお参りに来られていました。広瀬順子選手はリオにて柔道女子57キロ級で銅メダルを獲得されています!まさかのメダリ... -
丁酉年 新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。今年は丁酉(ひのととり)年鳥は「古事記(こじき)」の中で、日本の文献としては初めて登場します。「古事記(こじき)」には歴代天皇のことが神様の時代から記されており神主はこれに倣い神事を執り行っています。... -
熟田津三社詣り 守護玉 入魂式
12月26日午後2時~ 当厳島神社にて伊佐爾波神社、愛媛県護國神社、当厳島神社の宮司が集い熟田津三社詣り守護玉の入魂式が行われました。熟田津(にぎたつ)三社詣りは熟田津に所縁のある三社「伊佐爾波神社」「愛媛縣護國神社」「三津嚴島神社」をお...