他神社・仏閣– category –
-
金刀比羅神社(高浜) 春祭り
青空が広がり、心地よい風が吹いていた本日金刀比羅神社の春祭りが行われました。神社の多くは南向き若しくは東向きに向いていますがこちらの神社は珍しく西に向いています。恐らく航海安全の神様なので神様が海を向いて守ってくれているのだと思います。... -
素鷲神社 春祭り
5月15日15時~清々しい青空の下西長戸町に鎮座する素鷲神社(そがじんじゃ)の春祭りが行われました。お祭りの中で五穀豊穣を祈念すると共に伊予里神楽を奉納致しました。今年も滞りなく奉仕することが出来ました。 -
日吉神社 春祭り
このところブログの更新が遅く、失礼しております‥。日吉神社の春祭りに伊予里神楽を奉納致しました。勿論、今回も私は太鼓専門拝殿の提灯がなんとも良い雰囲気を出してくれています。神楽の中で、大魔に子供を抱っこして頂くと邪気を祓い、元気に育つと言... -
伊予七福神参り
春の日差しが心地よい頃合いに当嚴島神社主催のもと、伊予七福神参りを行いました。初めに嚴島神社にて寿老人をお参りし旅の安全と不老長寿を祈念記念撮影をして出発弁財天を祀る弘願寺へ住職さんにお経をあげてもらい大黒様を祀る出雲大社松山分祀へここ... -
朝日八幡神社 春祭り
少し時間が経ちましたが・・・朝日八幡神社の春祭りに伊予里神楽を奉納致しました。松山藩主の加藤嘉明が城を松前から勝山(松山城)に移してから、厚く敬い藩主の勧めに従い、社殿に朝日の差し込む姿から朝日八幡神社と名乗るようになった神社です。それ... -
春祭り ~日吉神社・素鵞神社・久枝神社~
今年も例年通り、春祭りにて多くの神社で伊予里神楽を奉納いたしました。恐縮ながらまとめて報告します。5月2日 日吉神社春祭りは五穀豊穣を祈るお祭り。5月15日 素鵞社「伊予里神楽(いよさとかぐら)」は江戸時代より伝承されていて、五穀豊穣・... -
生石八幡宮 春祭り
アップが遅れましたが4月19日 生石八幡宮(松山市高岡町)の春祭りが行われました。当日はスッキリとした青空で祭日和例年通り伊予里神楽を奉納致しました。神楽の後は恒例の餅まきこちらの地区は子供さんが多く賑やかでした。皆さん嬉しそうに帰って... -
七福神霊場会 神仏合同祈願祭
七福神霊場会主催の神仏合同祈願祭が行われました。今回で5回目となる合同祈願祭は昌福寺で行われまずは神主によるお祓い「大祓の詞」奏上。祈念を込めた玉串をお供えする玉串奉奠(たまぐしほうてん)。その後に住職さんによる法要神主と住職が一緒に祭... -
朝日八幡神社 春祭り
朝日八幡神社(松山市南江戸鎮座)にて春祭りが行われました。こちらのお社では立派な絵馬が飾っています。明治時代の絵馬がここまで綺麗に残っているのは素晴らしいですね!祭典奉仕と共に伊予里神楽を奉納致しました。私はもっぱら太鼓専門ですが。日本... -
厳島神社 伊予七福神参り バスツアー
今朝起きると、ホーホケキョとウグイスの鳴き声が聴こえてきました。春もすぐそこですね。さて、本日は年に一回の当厳島神社主催での伊予七福神参りバスツアーが行われました。当社を8:30に集合し、伊予七福神霊場をバスで回るというもの。お蔭様で毎... -
橘若宮神社 伊予里神楽 奉納
橘若宮神社にて伊予里神楽を奉納致しました。近くの井手神社では天神祭りが賑やかに行われていました。25日と土日が重なる時には出店が多くでるようです。今回の橘若宮神社のお祭りでは宮司さんの足腰の不調の為、娘さんが斎主をしていました。天候にも... -
石鎚神社 お山開き大祭 奉仕
西日本最高峰の石鎚山にてお山開き大祭を奉仕させていただいてます。7月3日には成就社にて道後温泉の源泉が初奉納されました。石鎚神社のご神像を奉納された源泉で拭い清める特別神事「御身拭い(おみぬぐい)」が執り行われました。白鳳地震(飛鳥時代...