他神社・仏閣– category –
-
住吉神社(松山市西垣生町)夏祭り
松山市西垣生町に鎮座する住吉神社の夏祭りにて伊予里神楽を奉納しました。こちらの夏祭りではカラオケ大会が行われ今回からマテラ豚丼も出店地域の方が色々と盛り上げてくれています。梅雨明けと同時に続いている猛暑の中伊予里神楽を滞りなく奉納致しま... -
石鎚神社 お山開き大祭
石鎚神社のお山開き大祭の奉仕を致しました。毎年7月1~10日まで行われるお祭りです。石鎚神社本社にて祀られている三体の御神像は6月30日早朝、本社から石鎚山麓の里々で御旅所祭を斎行しながら成就社へ向かいます。30日は成就社本殿に御仮泊翌... -
金刀比羅神社(高浜) 春祭り
5月26日 高浜に鎮座する金刀比羅神社の春祭りが斎行され伊予里神楽を奉納しました。拝殿をよく見ると変わった構造をしてますねこちらの神社からは海が見えて景色が綺麗です。神社へと続く参道からは昨年の平成30年7月豪雨被害の爪跡が残っています。こ... -
宮城県南三陸町にお社奉納 結(ゆい)っこの話
今回紹介するのは、とある大工さんの話。とても素晴らしいことをされているので紹介いたします。大洲市に住む大工の池田さんは東日本大震災後お社を造り被災地に奉納し続けているそうです。この度、四社目が完成し、大洲市阿蔵に鎮座する八幡神社の神主さ... -
素鵞社(西長戸町) 春祭り
非常に天気が良く、祭り日和となった5月15日素鵞社(西長戸町)の春祭りにて伊予里神楽(いよさとかぐら)を奉納致しました。拝殿には日清戦争の様子を表したと思われる立派な絵馬も奉納されています。この日は珍しく子供が拝殿に上がり太鼓を打つ真似... -
日吉神社 春祭り
5月2日昨日とはうって変わって、暑いくらいの良い天気になった本日。日吉神社の春祭りが行われ、伊予里神楽を奉納し五穀豊穣、無病息災を願って太鼓を叩かせていただきました。ブログを見てくれたのか大魔さんに抱っこされる子供さんも大魔に抱っこされ... -
令和初日 奥土居神社 春祭り
5月1日 令和初日そして大安吉日となんとも縁起のいい日境内は御朱印を受けに来られる方が、予想以上に多く訪れ朝からずっと御朱印を書いておりました。午後からは奥土居神社の春祭りにて伊予里神楽を奉納致しました。肌寒い気候の中令和になってからの... -
山内神社 春祭り 伊予里神楽 奉納
4月20日朝日八幡神社の境内地に鎮座する山内神社の春祭りにて伊予里神楽を奉納致しました。山内神社は享保大飢饉の功労者である山内与右衛門久元を祀る神社です。享保大飢饉の際、責任をとらされ切腹を命じられた山内与右衛門久元。その後、無実と分か... -
生石八幡神社 春祭り
4月19日生石八幡神社の春祭りに伊予里神楽を奉納致しました。神社の参道には出店がビッシリ階段を上がると神社があります。岡から神様が見守ってくれています。山の上にある神社のこういう雰囲気好きです。春祭りの祭典にて、町の安全と五穀豊穣を願い... -
朝日八幡神社 春祭り
3月24日朝日八幡神社の春祭りに伊予里神楽を奉納致しました。加藤嘉明が城を松前から勝山(松山城)に移し松山藩主となった頃から厚く崇敬された神社です。藩主の勧めに従い、社殿に朝日の差し込む姿から朝日八幡神社と名乗るようになりそれ以前は山崎... -
金刀比羅神社(高浜)春祭り
5月27日松山市は高浜に鎮座する金刀比羅神社にて春祭りが行われ伊予里神楽を奉納致しました。こちらの神社は高台にあり、非常に眺めがいいです。神様がこの海をいつも見守っています。スッキリとした晴れ空の元、春祭りが滞りなく行われました。 -
住吉神社 夏祭り
夏真っ盛りの暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。境内はセミの大合唱が鳴り響き特に午前中は普段より大きな声を出さないと会話もままならない状態です。セミ取りに来る子供達もよく見かけます。さて、住吉神社(松山市西垣生町1369番地)...