他神社・仏閣– category –
-
毎年5月15日【素鵞社 】春祭りに伊予里神楽を奉納しています
5月15日、素鵞社の春祭りにて、伊予里神楽を奉納いたしました。私はいつも太鼓ばかりですが、今回初めて四天という四道之将軍として、國を警固する四天の舞を舞わせていただきました。扇と刀を手に舞う姿に、静かで力強い祈りが込められています。舞が奉納... -
毎年5月2日 日吉神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しています
5月2日には日吉神社(松山市南斎院町1224)の春祭りに「惟神会」の会員として伊予里神楽を奉納しました。城北・城西地区の神職を中心として組織している「惟神会<いしんかい>」という神楽組で伊予里神楽を演じており、この「伊予里神楽」は、江戸時... -
毎年5月1日 奥土居神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しています
5月1日に奥土居神社(松山市東垣生町697番地)の春祭りに伊予里神楽を奉納しました。奥土居神社の拝殿には、由緒が記された社伝が掲げられていましたので、ご紹介します。今から約1300年前、神亀年間に伊予守・河野玉純が神殿を造営し、造化の神である... -
石鎚神社夏季山開き大祭 成就社にて奉仕していました。
毎年7月1日~10日まで行われる石鎚神社夏季山開き大祭7月2日~4日まで成就社にて奉仕のお手伝いをしていました。山開き大祭は石鎚山の麓にある本社にて奉斎されている御神像が、頂上社へ御動座奉祀される間がお山開きの期間となるのです。御神体は... -
金刀比羅神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しました
晴れ空の下、金刀比羅神社(高浜町4丁目乙74)の春祭りにて伊予里神楽を奉納しました。神社からは眺めのいい景色を見ることができます。今年も無事に奉納することができました。誠におめでとうございます。伊予里神楽を奉納する神社の一覧をアップしま... -
日吉神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しました
上天気となった5月2日日吉神社の春祭りが行われ、伊予里神楽を奉納しました。曜日に関係なく毎年5月2日に行われています。沢山の子供達があつまり、伊予里神楽の後は餅まきを行いました。伊予里神楽を奉納する神社の一覧をアップします。四月十九日 ... -
山内神社の春祭りにて伊予里神楽を奉納
山内神社(松山市南江戸5-1506)の春祭りにて伊予里神楽を奉納しました。山内神社は、朝日八幡神社のそばにあり、松山藩士・山内與右衛門久元氏の御霊を祀っています。石碑より↓山内與右衛門久元氏は、土佐の山内氏の親戚にあたり大変まじめで、心を... -
生石八幡神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しました
4月19日生石八幡神社(松山市高岡町917番地)の春祭りが行われました。参道は出店でいっぱいになり、たくさんの子供たちが来ていました。祭りにあわせて伊予里神楽を奉納しました。生石八幡神社の由緒↓往古、神功皇后御駐蹕の遺跡の岡に鎮座し... -
5月29日 金刀比羅神社 春祭り
非常に天気が良く夏日となった5月29日金刀比羅神社(松山市高浜町四丁目乙74番地)にて春祭りが行われ、伊予里神楽を奉納致しました。舞手の減少もありコロナ前の半分ほどの演目となりましたが3年ぶりに奉納することができて、参列者にも喜んでいただ... -
日吉神社にて伊予里神楽を奉納
5月2日に日吉神社(松山市南斎院町1224)にて春祭りが行われ伊予里神楽を奉納致しました。新型コロナウイルスの影響でここ2年は奉納できていませんでしたので、3年ぶりに舞の太鼓を叩くことができました。境内には沢山の子供たちが集まり、大魔に抱っ... -
伊予七福神 お守り袋 新色が追加しました
「伊予七福神参り」は松山市とその周辺の七つの神社仏閣をお参りして心願成就を祈願するお参りです。各霊場にて御朱印と福の神をお受けいただき、最後の霊場にてお守り袋をお渡ししています。年明けにリックにて特集が掲載されたこともあり、何度もお参り... -
橘若宮神社 伊予里神楽奉納
橘若宮神社の秋祭りに合わせて伊予里神楽を奉納致しました。宮司さんが代替わりして、初めての秋祭りです。今年はお神輿が出ないそうで残念ですが、そのかわりに大魔(だいま)に抱っこしてもらおうと、多くのお子様連れがお参りに来ていました。次は来年...