三津嚴島神社祭典– category –
-
令和になって初めての秋祭り(10月5,6,7日)案内
毎週秋祭りの会議が続いていましたが、最終準備の時期に入りました。令和になって初めてとなる今年の秋祭りも例年通り10月5,6,7日の日程で行います。春祭りにて五穀豊穣をお祈りして、秋祭りは、その収穫に感謝するお祭りです。柄と柄が重なるよう... -
参拝作法について
日曜日には初宮詣りの御祈祷を受けに来られる方が多くいらっしゃいました。今週末の土日も多くのご予約をいただいています。安産、初宮詣り、七五三、車祓い、厄祓い等、御祈祷される方は電話にてご予約下さい。当日受付も可能です。さて、ここで改めて神... -
月次祭(つきなみさい)長月
9月1日9時半~毎月恒例の月次祭(つきなみさい)を斎行致しました。雅楽奉納は「黄鐘調 越殿楽」を演奏しました。今月は参列者が多く、急遽椅子を増やしました。月次祭は毎月1日9時半~斎行しています。どなたでも参列できますので、どうぞお越しく... -
令和元年 秋祭りについて
セミの声が一時期よりはやわらぎようやく風鈴の音が聞こえるようになりました。さて、秋祭りについて問い合わせが増えてきましたのでご案内いたします。令和になって初めてとなる今年の秋祭りも例年通りの日程で行います。10月5日(土) 午後9時頃 ... -
月次祭(つきなみさい)葉月
アップが大変遅くなりましたが、8月1日月次祭(つきなみさい)滞りなく斎行致しました。さて、欧米の映画やドラマなどでは、食事のシーンで家族全員がまず神様に感謝の祈りを捧げる風景がよく見られますが、日本においても食事の前後に「いただきます」... -
十七夜七夕祭 斎行
7月17日毎年恒例の十七夜七夕祭を執り行いました。宮島に鎮座する厳島神社にて旧暦 6月17日に行なわれる管絃祭という管弦を奏でながら行われる海上渡御の祭りがあります。「厳島」と名の付く全国の神社では「十七夜祭」として行われ当社では新暦の7月... -
7月10日 三津 恵美須神社 夏えびす祭
7月10日(水) 三津 恵美須神社(松山市三津2丁目7-24)にて 夏えびす祭を執り行いましす。例年通り餅・お菓子まき伊予源之丞の人形浄瑠璃カラオケ大会等今年も行います!また今回から花火絵馬の頒布も始めます。今年はラムー駐車場が使用でき... -
夏越の大祓
6月30日夏越の大祓を執り行いました。午前中、一時はもの凄い大雨でしたがお昼頃から止み、その後19時頃からまた降り始めました。予報では大雨が続くようになっていましたので、昨年のこの時期の豪雨を思い出し同様被害が出るのではないかと心配して... -
明日30日 夏越 大祓
明日30日(日曜日)夏越の大祓が行われます。半年間の罪・穢れをお祓いするお祭りです。総代さんの協力の元注連縄(しめなわ)と茅の輪を作成致しました。茅(かや)の確保に色々と奔走しましたがお蔭様で今年も立派な茅の輪が完成しました。誠にありが... -
夏越祭から続く夏祭りのご案内
お祭りのご案内をします。6月30日(日)の夏越祭を皮切りに夏祭りが続きます。7月10日(水)夏えびす祭三津 恵美須神社(松山市三津2丁目7-24)にて 餅まき伊予源之丞の人形浄瑠璃カラオケ大会等今年も行います!7月17日(水)十七夜七夕... -
月次祭(つきなみさい)水無月
6月1日毎月恒例9時半~月次祭(つきなみさい)を斎行致しました。令和になって一月が経ちました。いかがお過ごしでしょうか。当社では令和生まれの子供の初宮詣の御祈祷の予約が入り知らぬ間に令和生まれの子が活躍する時代になるのかなと時の流れを感... -
平成最後の昭和祭
激動の日々を経て、戦争からの復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日。4月29日「昭和の日」役員総代さんに参列いただき昭和祭を執り行いました。4月29日は元々「天皇誕生日」という祝日でしたが昭和64年(1989)1月7日に...