兼務社祭典– category –
-
三津 恵美須神社 三津浜花火大会 夏まつり お知らせ
8月3日(土)港まつり・三津浜花火大会が開催されます。例年、日曜日にしていましたが、今年は土曜日会です。ですので、今年は土曜日に三津の花火、翌日の日曜日に今治のおんまく花火と二日続けて花火を見ることも可能です。三津恵美須神社では毎年「港... -
令和元年 夏えびす祭
7月10日令和になって初めての夏えびす祭を執り行いました。雨天の為、餅まきは手渡しになる等、変更もありましたが伊予源之丞による人形浄瑠璃富くじ・こどもくじ魚拓祭りと例年通り行いました。大漁繁栄、釣りの神様としても知られる「おえべっさん」... -
5月16日 令和初めての久枝神社 春祭り
天気が良く、心地よい風が吹いた5月16日令和になって初めての久枝神社の春祭りが行われました。五穀豊穣と町内の安全を祈念して伊予里神楽(いよさとかぐら)を奉納致しました。神楽の終盤大魔の舞が終わり、魔よけになる笹を配り終えると子供を抱っこ... -
平成最後の初えびす祭
恵美須神社(愛媛県松山市三津2丁目7-34)にて平成最後の初えびす祭が1月10日に執り行われました。昨年は雨で地面がぬかるんでいた為、餅まきは手渡しで行いましたが今年は天気にも恵まれ滞りなく斎行いたしました。16時~の祭典では三津の町が町が... -
1月10日 平成最後の初えびす!
三津 恵美須神社(松山市三津2丁目7-34)にて1月10日木曜日に初えびす祭執り行います。午前11時、午後2時、午後4時半~恒例の餅まき甘酒の無料接待富くじ平成船手組によるじゃこ天実演も執り行います。三津恵美須神社では1月10日 初えびす7... -
岡田十五郎神社例祭 斎行
久枝神社(松山市古三津町一二五七)境内にある岡田十五郎神社にて岡田十五郎神社例祭滞りなく御奉仕致しました。社殿を建立した10月22日に毎年祭典を行っています。 岡田十五郎翁は、寛政2年古三津村に生まれ、安政元年に享年63歳で没しました。文... -
第68回松山港まつり 三津浜花火大会 安全祈願祭
8月5日第68回松山港まつり 三津浜花火大会の安全祈願祭を三津 恵美須神社にて執り行いました。年々増えている花火の数今年は1万1千発!皆様の安全を心よりお祈り申し上げました。 -
三津 恵美須神社 初えびす
三津の恵美須神社(愛媛県松山市三津2丁目7-34)にて初えびす祭が行われました。三津の恵美須神社では毎年1月10日に初えびす 7月10日に夏えびすのお祭りを執り行っています。午前中は雨が降りましたが午後から止み、お参りの方も増えてきま... -
港湾安全祈願祭
8月6日第67回松山港まつり 三津浜花火大会に先立って港湾安全祈願祭が行われました。花火大会は台風の為、20日に順延されましたが、神事の日時は動きません。当社が管理をしている恵美須神社にて滞りなく祈念いたしました。8月20日花火大会当日も... -
衣山 金刀比羅宮
衣山に鎮座する金刀比羅宮の夏越祭が行われました。拝殿に先々代の宮司が記した由緒がありました。金刀比羅宮の由緒松山市衣山西ノ岡630番地天承年間(約870年前)(1131-1132)讃岐より奉斎、その後康元(約755年前)(1256-1257)伊勢両神宮を... -
久枝神社(ひさえだじんじゃ) 5月16日 春祭り
5月16日曜日に関係なく、毎年この日行っている久枝神社(松山市古三津町1257)の春祭り今年も滞りなくご奉仕いたしました。春祭りは五穀豊穣を祈念するお祭りですが、最近は古三津地区の田畑も減り、町内の安全を祈念する意味合いが強くなってきました... -
平成29年 初えびす 広瀬順子選手来社
恵美須神社(愛媛県松山市三津2丁目7-34)にて初えびす祭が行われました。リオパラリンピックに出場した広瀬悠さん、広瀬順子さんもお参りに来られていました。広瀬順子選手はリオにて柔道女子57キロ級で銅メダルを獲得されています!まさかのメダリ...