ご祈祷について– category –
-
令和2年 厄除け三年祈祷について Q&A
問い合わせが増えてきました「厄除け三年祈祷」について説明を致します。厄年に該当する方は男性が25、42、61歳女性が19、33、37、61歳の方です。厄年の方は前年から3年間前厄(まえやく)、本厄(ほんやく)、後厄(あとやく)とお祓いし... -
令和2年の厄除け三年祈祷について
問い合わせが増えてきました厄除け三年祈祷について説明致します。当厳島神社でお祀りされている宗像三女神は外難防御の神として古より信仰されており、すべての災難を防ぎ、福を招く御利益があるとされています。年明けから厄祓いのご祈祷を受けに来られ... -
12月 七五三 受付
早いもので、もうすぐ12月今年もあと一月程ですね。12月も七五三の御祈祷を受け付けています。当日受付も可能ですが、予約の方が優先になりますので、ご了承ください。七五三は3歳、5歳の男児3歳、7歳の女児の成長を神様に感謝し、健やかに育つよ... -
七五三 御祈祷受付の流れ
当厳島神社にて七五三の御祈祷を予定されている方へ御祈祷受付の流れを説明致します。まずは当厳島神社に到着します。お車の方は入口すぐが駐車場になっていますのでこちらに駐車してください。 ↓手水の作法は下の動画を参考にして下さい。 ↓ ... -
令和元年 七五三の御祈祷について
天気に恵まれた連休中特に4日は大安ということもあり、七五三御祈祷に多くの方がお参りに来られました。七五三は3歳、5歳の男児3歳、7歳の女児の成長を神様に感謝し、健やかに育つよう祈る儀式です。3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」5歳は初め... -
七五三の御祈祷について Q&A 2019
お問い合わせが増えてきた七五三の御祈祷について Q&Aでお答えします。Q:七五三に該当する年齢などを教えて下さい。A:3歳は男児と女児 5歳は男児 7歳は女児 が該当になります。Q:満年齢でいいですか?数え年ですか?A:正式には数... -
七五三の御祈祷について
早くも七五三の問い合わせが増えてきています。七五三の由来は諸説ありますが、 時は江戸時代、第三代将軍徳川家光の子(後に犬将軍と言われる徳川綱吉)が体が弱く 健康になるよう11月15日に祈祷したところ、みるみる元気になったところから これ... -
夏の御祈祷について
夏真っ盛り、境内ではセミの大合唱が鳴り響いています。拝殿前と神門に風鈴を付けましたが、セミの鳴き声でなかなか聞こえません。さて、暑い時期ですが、お盆で帰省されて御祈祷される方も多いので特に質問の多い事項をQ&A方式で記します。Q:御祈祷の受... -
令和生まれの初宮詣
数日前は過ごしやすい気候でしたが昨日あたりから、また夏日になりましたね。境内では紫陽花が色づきました。さて、土日を中心に令和生まれの赤ちゃんのお宮参りが続いています。赤ちゃんや赤ちゃんを見る親御さんを見るとこちらまで嬉しくなり、心が弾み... -
平成31年 「厄除け三年祈祷」について
「厄除け三年祈祷」について説明を致します。厄年に該当する方は男性が25、42、61歳女性が19、33、37、61歳の方です。厄年の方は前年から3年間前厄(まえやく)、本厄(ほんやく)、後厄(あとやく)とお祓いしてください。該当の方は1年... -
南海放送ラジオ キャピー取材
南海放送ラジオのキャピーさんが厄祓いの取材に来てくれました。当厳島神社でお祀りされている宗像三女神は外難防御の神(すべての災難を防ぎ、福を招く神)として古より信仰されており年明けから厄祓いのご祈祷を受けに来られる方が多くなっています。ま... -
新年の厄祓いについて
厄祓いについて説明致します。本厄に該当する方は男性が25、42、61歳女性が19、33、37、61歳の方です。本厄の前年が前厄、次の年が後厄の年となり三年続けて御祈祷に来られる方が多いです。1月中は予約なしで受付けしています。受付時間は...