2025年2月– date –
-
【3月1日の言葉】マザーテレサの言葉
早いものでもう、弥生三月になりました。弥生(やよい)という言葉の由来は「草木がいよいよ生い茂る」という意味の「いよいよおい」「いやおい」がつまって「やよい」になったと言われ、とても生命力にあふれた意味を持っています。また段々と暖かくなっ... -
3月の戌の日は 6日(木)・ 18日(火) ・ 30日(日)
安産祈願を行う戌の日をご案内します。 安産祈願は、妊娠5ヵ月目の戌の日に、安産を祈願するご祈祷です。戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから戌の日に行う習わしがあります。 当社では腹帯に印を押してお祓い致しますので、安産祈願を... -
神田明神にて『伊勢の神宮写真展 ~神宮の四季と式年遷宮~』を行っています。
若手神主の全国組織である神道青年全国協議会が主催となり、神田明神にて『伊勢の神宮写真展 ~神宮の四季と式年遷宮~』を行っています。 2000年以上もの歴史がある伊勢の神宮の四季折々の美しさと、20年に一度の社殿や御神宝などを新しくしてお遷り... -
宮前小学校にて雅楽教室
宮前小学校の6年生約100名を前に雅楽教室を行いました。まずは「越殿楽」の生演奏を聞いていただき、雅楽の歴史についてやリズムの取り方の説明、楽器の紹介行いました。飛鳥・平安時代から続く音を時を超えて味わえるのは、すごいことです。生徒によ... -
3月はパラアート「ヘンなネコ」御朱印をお出しします
3月の限定御朱印はえひめ障がい者アートサポートセンターにご協力いただき、和田 徳一さんの「ヘンなネコ」を御朱印に致しました。 緑と赤、紫の点が集まってできた猫はとてもユニークで愛らしい顔をしています。和田さんはこの作品以外にも沢山の「... -
三津浜小学校にて雅楽授業を行いました。
地元の三津浜小学校で雅楽の出前授業を行いました。皆さん、初体験に目をキラキラさせながら、楽しそうに参加してました。こちらも元気を頂きました。マスコミの皆様にも取り上げていただきました。新聞・テレビ21日には宮前小学校でも行います。子供達の... -
五穀豊穣を祈る祈年祭(としごいのまつり)
2月17日の祈年祭にて今年の五穀豊穣と共に地域の発展や安寧をお祈りし、併せて新総代就任奉告祭を執り行いました。その後、初総代会を開催、総代の役割や年間行事等について説明致しました。地域を代表して神社のお世話をする総代の皆様、今後3年間神... -
禊橋橋梁補修工事に伴う通行止めのご案内
禊橋補修工事の為、通行止めとなります。2月17日(月)~3月16日(日)平日9時~17時まで※土日は通行可能です。松山市内から三津嚴島神社にお越しの方は一つ手前の橋をご利用ください。この橋は「お成り橋」と呼ばれており江戸時代に松山藩主が参... -
【2月15日の言葉】心と体の健康
旧正月も過ぎて、寒い日が続いております。時節柄、お身体には十分お気を付け下さい。今月の言葉は心と体の健康について取り上げてみました。アメリカのハーバード大学の「ハーバード成人発達研究」は75年にわたり、経済的に貧しいグループと豊かなグル... -
2月22日の猫の日を前に御朱印撮影台の人形を猫に変えました。
愛猫家の学者・文化人で構成される猫の日実行委員会がペットフード工業会(現:ペットフード協会)と協力して1987年(昭和62年)に猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせから2月22日に「猫の日」が制定されたようです。お蔭様... -
愛媛マラソン応援絵馬をお祓い致しました。
いよいよ本日号砲の「第62回愛媛マラソン」びっしりと願い事が書かれた愛媛マラソン応援絵馬をお祓いして、出場者のご健闘と無事に完走できますよう、ご祈念申し上げました。たくさんの応援メッセージ有難うございました!みんな最後まで諦めずに頑張って... -
また雪が降りました
滅多に雪が降らない三津に、またまた雪が降りました。先日よりも今回の方が積もっており、小さいながら雪だるまを作ることができました。三津に降った雪で雪だるまを作ったのは生まれて初めてかもしれません。短い間ながら雪化粧をした三津嚴島神社を見る...