2025年1月– date –
-
【2月1日の言葉】「立春大吉」と「心が元気になる言葉」
立春の頃、地方によっては厄除けのために「立春大吉」と書かれた紙を門に貼る習慣があります。なぜ厄除けになるのかというと、立春大吉という文字に秘密があります。如何にも縁起がよさそうな字面なのはもちろんですが、立春大吉を縦書きにすると左右対称... -
花手水の入れ替え
松山北高中島分校の茶華道部による花手水が本日までとなりました。まだ元気なお花たちは鉢に移して、神門のところにお飾りしていただきました。こちらも綺麗にお飾りいただき、誠にありがとうございます。明日からは草月流の先生による花手水となりますの... -
2月の限定御朱印は『冬の海』をモチーフにしたアルコールインクアート御朱印です。
2月の限定御朱印はLuminaereさんにお願いし、『冬の海』をアルコールインクアートにて表現された作品を御朱印に致しました。静まりかえった海に雪が降っているような、なんとも冬らしい雰囲気のある御朱印に仕上がりました。 【如月 インクアート御... -
愛媛マラソン応援絵馬にメッセージがいっぱい!
2月9日(日)に行われる第62回愛媛マラソン。気が付けば、応援絵馬にはランナーの完走や安全を願ったメッセージがびっしりと書かれていました。 -
清められる 炎のうねり どんど焼き
皆様よりお預かりした古いお札、お守りをお焚き上げしました。 当社では毎年、大正月(7日)小正月(15日)のあと、16日にどんど焼きを執り行っております。古いお札、お守りは年間通して承っています。今まで見守ってくれたことに感謝して拝殿右側の... -
【1月15日の言葉】日々是好日(ひびこれこうじつ)
早いもので新年を迎えたと思ったら、もう2月がそこまできております。今月15日は松下電器(現パナソニック)の創業者「松下幸之助」の言葉を取り上げました。一代で「パナソニック」を日本を代表する企業に育て上げた方の含蓄のある言葉を肝に銘じて毎... -
南海放送ラジオにて厄除け三年祈祷について取り上げていただきました。
南海放送ラジオのキャピーリポーターが三津嚴島神社に来られ、厄除け三年祈祷について取材されました。厄年に該当する方は男性が25、42、61歳女性が19、33、37、61歳の方です。厄年の方は厄年の前年が前厄(まえやく)、厄年が本厄(ほんや... -
ほっぺに癒される初宮詣👶
赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする初宮詣。家族みんなが幸せそうです。 -
三津恵美須神社にて初えびす祭を執り行いました。
1月10日当社が管理しております恵美須神社(松山市三津2丁目7-34)にて1月10日水曜日に初えびす祭執り行いました。毎年曜日に関係なく1月10日に初えびす、7月10日に夏えびすを行っています。今年は花本孝さんより赤の毛氈や紅白幕の奉納があ... -
松山北高校中島分校の茶華道部により「イヨカンが浮かぶ花手水」が奉納されました
松山に初雪が舞った8日松山北高校中島分校の茶華道部の生徒たちが花手水を奉納してくれました。テーマは「新春の祝い」。和名で極楽鳥花というオレンジ色の花ストレリチアや菊など10種類以上の花を使い、和のめでたさが表現されています。 また、受験生へ... -
花乃真央さんより花手水を奉納していただきました🌺
年間通してお飾りしている花手水。コロナ禍の際に使用中断をした手水鉢を利用して花を活けたところ、好評いただきましたので、継続して行っています。正月1日から花乃真央さんより奉納いただきました。色とりどりの美しい花たちが浮かび、初詣に来られた... -
【1月1日の言葉】何となく、今年はよい事あるごとし。元日の朝、晴れて風なし
新年 明けまして おめでとうございます。冒頭の和歌は「石川啄木(たくぼく)」の「正月のうた」からの抜粋です。昨年は「今年の漢字」で「金」が選ばれたように、パリ五輪で多数の金メダルを獲得した日本人選手の活躍など日本中が沸いた話題もありまし...