2024年– date –
-
【3月15日の言葉】心ここにあらざれば、みれども見えず
3月15日の言葉は中国の古典「大学」からの引用です。 「心ここにあらざれば、みれども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味を知らず、これ身を修むるはその心を正すにあり」(心が別のことに奪われて、うわの空だったら、ものを見ていても見え... -
3月10日(日)【いつくしマルシェ】を行います🥬
体に優しい食べ物と手作り雑貨のお店、初出店となるキッチンカーが境内に出店しています。どうぞ遊びに来てください。【いつくしマルシェ】3月10日(日)午前10時~午後3時三津嚴島神社(愛媛県松山市神田町1-7)にて -
神道青年全国協議会が主催する令和5年度中央研修会に出席致しました
全国の若手神主で組織されている神道青年全国協議会。恐縮ながら当社の禰宜が令和5・6年度の副会長をしております。年間事業の中で一番大きな研修会となるのが中央研修会。昨年度は四国地区の会長として徳島県開催の事業構築をしていましたが、今年は北海... -
恵みの雨
まとまった雨が降った松山。水不足が続いていますので、ありがたい天の恵みとなりました。神門前にある橘も嬉しそうです。この橘は京都御所の紫宸殿の右近の橘、左近の桜に倣って植えています。 -
ホトカミ【2024年・全国版】3月の限定御朱印13選に選ばれました!
神社お寺の検索サイト「ホトカミ」にて当社の御朱印が編集部のオススメ!に取り上げられ、鮮やかな色合いが印象的。お内裏様の前には黄色に咲き誇るミモザ、また花桃が舞い散っています。春の訪れを感じられる御朱印ですね。 と紹介されました!大変... -
一瞬の雪景色❄
松山では珍しく雪が降りました。松山の中でも三津はほとんど雪が降らない場所です。積もりそうな勢いで降っていましたが、直ぐに止み、晴れ空へと変わっていきました。 -
【3月1日の言葉】忘れてはならないもの
早いものでもう、弥生三月になりました。弥生(やよい)という言葉の由来は「草木がいよいよ生い茂る」という意味の「いやおい」がつまって「やよい」になったと言われていて、とても生命力にあふれた意味を持っています。また段々と暖かくなって、気だる... -
御手洗いを洋式トイレにリフォームしています。
お参りの方で和式トイレだと立ち上がるのが難しい方がいることを鑑み御手洗いの一部が和式でしたが、全て洋式トイレにリフォームしています。3月中には完成予定ですので、しばらくご迷惑おかけしますが、ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。リフォー... -
【草月流】今回の花手水のテーマは「蝶々」
草月流の先生に活けていただいている花手水が入れ替わりました。𓂃◌𓈒𓐍 テーマ𓂃◌𓈒𓐍てふやてふや汝とならはどこまでも正岡子規𓂃◌𓈒𓐍 花材𓂃◌𓈒𓐍啓翁桜ミモザ(ブリスベン)グロリオサ𓂃◌𓈒𓐍 生花𓂃◌𓈒𓐍フラワーショップ小谷 @flowershop_kotani個性的な花姿のグロリオ... -
【天満宮花手水】お花の奉納🌼
とある氏子さんのお庭で育てられたクリスマスローズお花屋さんも認めるほど綺麗に開花しておりました。この度、ありがたくも神社に奉納いただきました。いつも手入れしていただいているフラワーショップ小谷さんに活けてもらいました。誠にありがとうござ... -
【3月限定御朱印】華やかな「ひな祭り」の御朱印
3月の御朱印は「ひな祭り」をモチーフに花桃やミモザをあしらった春らしい御朱印に致しました。当社の紋である「三盛亀甲花菱」が前面になるようになっています。三津在住のデザイナー楠かなこさんにお願いして、華やかな御朱印に仕上がりました。 【... -
愛媛FC必勝祈願祭を執り行いました
愛媛FCの村上社長や石丸監督などチームを代表してスタッフ4名が三津嚴島神社にて必勝祈願のご祈祷を受けました。当社は江戸時代、歴代松山藩主が参勤交代でお江戸に行く際に、必ず立ち寄って祈願をした神社です。愛媛FCもそれにあやかり、シーズン前に...