2024年3月– date –
-
【4月1日の言葉】敷島の大和心を人とはば 朝日に匂ふ 山桜花
四月朔日(ついたち)の言葉は、「古事記伝(こじきでん)」で有名な国学者「本居宣長」の歌です。 敷島の大和心を人とはば 朝日に匂ふ 山桜花「大和心とはなにかと、尋ねられたら、朝日に照り輝く山桜の花であると答えよう。日本人である私の心とは... -
4月の「いつくしマルシェ」
「いつくしマルシェ」は体に優しい食べ物と手作り雑貨のお店が集まり、嚴島神社の境内にて、こぢんまり行っています。第一日曜に行うことが多いのですが4月は21日(日)に行います。5月は5日(日)に行います。どうぞ遊びに来てください。【いつくしマルシェ... -
4月の限定御朱印は刺繍入りです
4月の御朱印は初めてとなる刺繍を施した御朱印です。見頃を迎える境内の桜をモチーフに桜の花びらの形をした桜色の和紙に刺繍を施しました。【卯月 桜の刺繍御朱印】日程:4月1日~無くなり次第終了時間:午前9時~午後4時半まで初穂料:1000円桜... -
特別奉賛会のご祈祷
昨日の土砂降りの雨とは打って変わって晴れ空が広がった松山。 特別奉賛会員に入られている方のところへお伺いし、年に一度ご祈祷をしております。 心を込めてご祈祷させてもらいました。特別奉賛会員に入会希望の方はご連絡ください。 -
【3月15日の言葉】心ここにあらざれば、みれども見えず
3月15日の言葉は中国の古典「大学」からの引用です。 「心ここにあらざれば、みれども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味を知らず、これ身を修むるはその心を正すにあり」(心が別のことに奪われて、うわの空だったら、ものを見ていても見え... -
3月10日(日)【いつくしマルシェ】を行います🥬
体に優しい食べ物と手作り雑貨のお店、初出店となるキッチンカーが境内に出店しています。どうぞ遊びに来てください。【いつくしマルシェ】3月10日(日)午前10時~午後3時三津嚴島神社(愛媛県松山市神田町1-7)にて -
神道青年全国協議会が主催する令和5年度中央研修会に出席致しました
全国の若手神主で組織されている神道青年全国協議会。恐縮ながら当社の禰宜が令和5・6年度の副会長をしております。年間事業の中で一番大きな研修会となるのが中央研修会。昨年度は四国地区の会長として徳島県開催の事業構築をしていましたが、今年は北海... -
恵みの雨
まとまった雨が降った松山。水不足が続いていますので、ありがたい天の恵みとなりました。神門前にある橘も嬉しそうです。この橘は京都御所の紫宸殿の右近の橘、左近の桜に倣って植えています。 -
ホトカミ【2024年・全国版】3月の限定御朱印13選に選ばれました!
神社お寺の検索サイト「ホトカミ」にて当社の御朱印が編集部のオススメ!に取り上げられ、鮮やかな色合いが印象的。お内裏様の前には黄色に咲き誇るミモザ、また花桃が舞い散っています。春の訪れを感じられる御朱印ですね。 と紹介されました!大変... -
一瞬の雪景色❄
松山では珍しく雪が降りました。松山の中でも三津はほとんど雪が降らない場所です。積もりそうな勢いで降っていましたが、直ぐに止み、晴れ空へと変わっていきました。 -
【3月1日の言葉】忘れてはならないもの
早いものでもう、弥生三月になりました。弥生(やよい)という言葉の由来は「草木がいよいよ生い茂る」という意味の「いやおい」がつまって「やよい」になったと言われていて、とても生命力にあふれた意味を持っています。また段々と暖かくなって、気だる...