2023年– date –
-
松山水産市場にて「魚供養まつり」を行いました
毎年恒例の松山水産市場の「魚供養まつり」大切な命を戴く事への感謝と水産市場の発展をご祈念致しました。生命を育む命へ感謝! -
天満宮花手水が秋色爛漫🍁
秋色爛漫、華やかな花手水に入れ替わりました。手入れをしていただいているフラワーショップ小谷さんいつもありがとうございます。 -
11月に入り七五三の御祈祷が増えてきました。
七五三では、お子様の発育に感謝すると共に、これからの成長をお祈りします。3歳の男児女児、5歳の男児、7歳の女児のお祝いになります。当社では予約なしでもご祈祷を承っていますが、予約をいただけると、なるべく1組で優先してご案内いたします。着物で... -
【草月流】11月の花手水に入れ替わりました
ヒノキの木目に山帰来(さんきらい)の赤が映える秋らしい花手水に仕上げていただきました。国産の山帰来でないと、このような綺麗な色味がでないそうです。𓂃◌𓈒𓐍 テーマ𓂃◌𓈒𓐍谷陰に夕日の殘る紅葉かな正岡子規𓂃◌𓈒𓐍 花材𓂃◌𓈒𓐍一生安鯛おみくじヒノキ山帰来ア... -
早くも11月・・・ 白駒の隙を過ぐるが如し
このところ、なかなか雨が降らない松山。「節水に協力を・・・」と宣伝カーから呼びかけがありました。さて、気が付けば今年もあと二ヶ月。白駒の隙を過ぐるが如し(はっくのげきをすぐるがごとし)人の一生は、白い馬が戸の透き間の向こうを、さっと通り... -
【11月1日の言葉】七五三と子育て
11月は七五三の月です。七五三詣りは、平安時代に始まり室町時代頃に定着したといわれる習慣です。男女3歳の「髪置(かみおき)の儀」(それまでそっていた髪を伸ばし始める)男児5歳の「袴着(はかまぎ)の儀」(袴を着け始める)女児7歳の「帯解(... -
10月29日(日)【みつはまいり・いつくしマルシェ】開催
三津の町で様々な催しが行われていますので、どうぞ遊びに来てください♪仮装した子供達にはお菓子をお渡しします。(無くなり次第終了)年々参加者が増えている「みつはまいり」!昨年は予想以上の方が訪れ、駐車場が早々にいっぱいになり、ご迷惑をおかけ... -
霜月の限定御朱印は11月1日~🍁
11月の御朱印は「もみじ」がモチーフです。青々としたモミジに紅葉したモミジ🍁葉が色づく秋の美しい情景を描いた御朱印になります。昨年好評だった「秋の味覚」御朱印を描いていただいき、人生カレンダーのイラストや筆文字を手掛けているたにわき絵里さ... -
銀杏の季節🍂
10月後半にさしかかり、朝晩は冷え込み、ようやく秋らしくなってきました。さて、境内のイチョウが銀杏を沢山実らせています。原っぱに沢山落ちていますので、ご入用の方はご自由にお取りください。 -
【ホトカミ・全国版10月の限定御朱印14選】に選ばれました✨
神輿を担ぐかき手の情熱を炎で表現しています。繊細な切り絵の中にも躍動感を感じられる御朱印ですね。とホトカミ編集部に評され、【全国版10月の限定御朱印14選】に選ばれました。デザインはミセスオブザイヤー四国2023Precious部門にて愛媛のグランプリ... -
七五三のお祝い【碁盤の儀】
当嚴島神社では皇室に伝わる「深曽木の儀」にあやかり七五三の御祈祷を受けられた方には「碁盤(ごばん)の儀」を行っています。「碁盤の目のように筋目正しく育つ」「ひとり立ちする」「運を自分で開く」といった意味合いが込められています。お子様の発... -
【10月15日の言葉】明日から変われる言葉
朝晩がだんだんと涼しくなって、過ごしやすくなってきました。秋は、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋といろんな事に打ち込める時期でもあります。こういう時期に自分自身を改めて見直すことも有意義な事だと思います。今月の言葉は「10月1日の言葉」...