2022年8月– date –
-
🌾秋の花手水になりました🌾
9月の手水舎は、五穀豊穣を願って古代稲や実の物を使用し、藤づる、羽衣桧で雲海を表現して手水舎の龍が雲海の上から農作物の実りを見守っているかのようにしました。𓂃◌𓈒𓐍 テーマ𓂃◌𓈒𓐍神を祝ふ 小豆の飯や 今年米正岡子規 𓂃◌𓈒𓐍 花材𓂃◌𓈒𓐍つるうめもど... -
夕焼けに染まる社🌇
陽が沈むほんのわずかな時間空が赤く染まっていました。 あんなに青かった空が今は赤い。 明日はきっといい日になる。 -
神社を護る動物④ 【猪(いのしし)】
屋根に取付けられた装飾板を懸魚(げぎょ)といいます。魚を懸(か)けると書くように、火災を防ぐお守りの意味があります。写真は「猪の目懸魚」(いのめげぎょ)です。中のハート形は猪(いのしし)の目を二つ合わせた形で厄除けの意味があります... -
9月の限定御朱印のモチーフはお月見🌕
長月(9月)の限定御朱印はお月見をモチーフに「いち咲」さんにデザインをお願い致しました。月にいるはずのウサギがお月見をしています。団子を食べたいのでしょうか。筆で書かれたイラストがほっこりさせてくれます。原画は和紙を使ったちぎり絵で色付... -
神社を護る動物③【獅子(しし)と獏(ばく)】
正面虹梁の両端に彫られているのが「獅子」と「獏」です。 日本の「獅子」は「ライオン」と同じで百獣の王「力の象徴」を表し、魔よけの意味があります。「獏」は想像上の「聖獣(せいじゅう)」で「悪い夢を食べて、良い夢に変える」といわれ、同じ... -
🎐浴衣で夏詣🎐
夏詣期間も残るところ10日ほど夏の暑さを和らげる風を視覚と音で感じさせてくれる風鈴。浴衣姿によく似合います。 -
神社を護る動物②夫婦鶴(めおとづる)
正面鳳凰の下奥に彫られているのが、夫婦鶴です。波と雲の間を飛んでいます。「鶴は千年」と言われるように、「長寿」の象徴であり、鶴の「つがい」は仲睦まじく、一生相手を変えないことから「夫婦円満」の象徴、また鳴き声が高く、遠くまで響く事から声... -
8月15日の言葉「感謝の言葉」
お盆が過ぎ、大勢の方が先祖供養やお墓参りをされたことでしょう。「先祖あっての自分」とよく言われますが、両親がいなければ今の自分は存在しません。父母、その父母と連綿と命が続いてきたからこそ、今の自分の命があります。 自分の命は自分だけ... -
🐵サルスベリが見ごろになりました🐵
猿も滑って落ちてしまうほどツルツルの樹皮の様子からサルスベリと名付けられました。漢字では「百日紅」と書くほど初夏から秋までの長い間、お花を咲かせてくれます。境内には紅白のサルスベリが1本ずつあり、今年は珍しく一緒に花を咲かせてくれました... -
七五三の前撮り撮影📷
神社にて撮影が行われました。綺麗に着飾ったお二人風鈴の色とも合い、とてもかわいいです。七五三の問い合わせも増えてきました。予約を受け付けていますので、お電話かHPの問い合わせフォームから予約してください。撮影:モリカメラ三津嚴島神社愛媛県... -
硫黄島 渡島事業に参加しました
硫黄島にて慰霊祭を行うと共に、戦跡や遺骨収集の現場を見せていただきました。一般人の渡島は厳しく制限されている硫黄島ですが、事業に参加するにあたり、自衛隊輸送機にて渡島。到着し移動と同時に硫黄の独特の匂いを感じながら慰霊祭の会場に向かいま... -
朝焼けにそまる神社
朝5時頃に起きると、空が赤く染まっていました。今日も良い一日になる。そう思わせてくれます。