2018年– date –
-
11月23日 新嘗祭(にいなめさい)
11月23日新嘗祭(にいなめさい)を斎行(さいこう)致しました。新嘗祭は五穀の収穫を祝うお祭りで、全国的に行われています。その年に収穫された五穀等を神様にお供えしてお祭りを行います。今は「勤労感謝の日」という祝日になっていますが大東亜戦... -
年末のお札配り
日ごとに冷え込んで、朝晩は特に寒さを感じることが多くなったこの頃いかがお過ごしでしょうか。さて毎年恒例の年末のお札配りを行っています。11月19日~29日まで氏子地域(全域ではありません)の皆様のお家に一軒一軒お邪魔して来年の御札をお配... -
七五三の御祈祷について Q&A
この土日は七五三の御祈祷を受けに来られる方も多いと思います。七五三の御祈祷について Q&Aでお答えします。Q:七五三に該当する年齢などを教えて下さい。A:3歳は男児と女児 5歳は男児 7歳は女児 が該当になります。Q:満年齢でいい... -
正月の巫女(みこ)奉仕について
正月に巫女さんとして一緒に奉仕していただける方を募集していましたが今年の正月は「ちかくナルナル なるちか!」(土 午後5:00~)でおなじみの愛媛朝日テレビ 大堀結衣アナウンサーが奉仕していただいた影響もあってか多くのお問合せをいただき、定員... -
月次祭(つきなみさい)霜月
霜月の月次祭を執り行いました。毎月恒例の1日9時半~のお祭りです。今月は七五三の御祈祷が多い時期になっています。七五三の由来は諸説ありますが、時は江戸時代、第三代将軍徳川家光の子(後に犬将軍と言われる徳川綱吉)が体が弱く健康になるよう1... -
秋祭り 愛媛新聞
アップ遅くなりましたが10月18日付けの愛媛新聞に当嚴島神社の秋祭りの模様が掲載されました。毎年載せていただいてますが、今年も迫力ある写真ばかり!来年の秋祭りも例年通り10月5,6,7日に行います。宜しくお願い致します。 -
七五三の御祈祷について Q&A
問い合わせの多い七五三について Q&Aでお答えします。Q:七五三に該当する年齢などを教えて下さい。A:3歳は男児と女児 5歳は男児 7歳は女児 が該当になります。Q:満年齢でいいですか?数え年ですか?A:正式には数え年でお祝いしま... -
岡田十五郎神社例祭 斎行
久枝神社(松山市古三津町一二五七)境内にある岡田十五郎神社にて岡田十五郎神社例祭滞りなく御奉仕致しました。社殿を建立した10月22日に毎年祭典を行っています。 岡田十五郎翁は、寛政2年古三津村に生まれ、安政元年に享年63歳で没しました。文... -
平成31年正月 巫女さん募集
来年(平成31年)の正月を巫女さんとして奉仕して頂ける方を募集しています。高校生・大学生の方で興味のある方はご連絡ください。毎年12月に連絡をいただく方が多いのですが11月中旬には決定するので、お断りしています。ご希望の方は11月10日... -
七五三の御祈祷について
問い合わせの増えてきた七五三の御祈祷について説明します。七五三は3歳、5歳の男児3歳、7歳の女児の成長を神様に感謝し、健やかに育つよう祈る儀式です。3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」7歳は、そ... -
平成30年秋祭り 御礼
平成最後の秋祭り皆様のお蔭をもちまして、滞りなく斎行致しました。本年は災害の多い年になりましたので、被災地の一日も早い復興と氏子地域の除災安全も合わせて祈念いたしました。直前まで台風の影響を心配していましたが、進路がそれ上天気の中でのお... -
いよいよ秋祭り 例年通り開催!
秋祭りが近づき町内では神輿の通り道に紙垂(しで)が張り巡らされています。曇り空なので、分かりにくいですが・・地域によっては御幣(ごへい)とも呼ばれている紙垂(しで)松山市内でもいたるところに幟(のぼり)が立ち紙垂が張り巡らされてなんだか...