2017年– date –
-
秋祭りポスター完成!
秋祭りポスターが完成しています。無料で配布していますので、必要な方は早めに当嚴島神社にお越しください。9時~16時までにお願いします。今年の秋祭りも例年通り10月5,6,7日に行います!十月五日 午後9時頃 宵宮神輿上納(よいみやしん... -
月次祭(長月)
9月1日(金)毎月恒例の月次祭を9時半~執り行いました。早いもので今年もあと3分の1朝晩ようやく涼しい風が吹き、秋らしくなっていたこの頃ですが来月には秋祭りが始まります!また今月末には愛媛国体が開催されることもあり県内はいたるところで国体... -
愛媛県神道青年会 再発足45周年記念事業 記念米作り 草抜き
愛媛県神道青年会が再発足45周年を記念して行っている事業記念米作り~斎庭稲穂の神勅~6月14日に御田植祭を行いコシヒカリを植え、農業生産法人あぐりに協力いただき、無農薬栽培にて育てていくこととなりました。6月27日農薬使用が主流となった... -
港湾安全祈願祭
8月6日第67回松山港まつり 三津浜花火大会に先立って港湾安全祈願祭が行われました。花火大会は台風の為、20日に順延されましたが、神事の日時は動きません。当社が管理をしている恵美須神社にて滞りなく祈念いたしました。8月20日花火大会当日も... -
雅楽 ~悠久の調べ~ in松山三越
8月10日松山三越1階アトリウムコートにて雅楽 ~悠久の調べ~と題し雅楽演奏を行いました。越殿楽(えてんらく)五常楽(ごじょうらく)陪臚(ばいろ)と比較的有名な楽曲の演奏と楽器紹介を行いました。三越では2回演奏させてもらっており、非常に... -
月参り御朱印
陽射しが強い日が続いていますが、体調崩されておりませんでしょうか?さて、この度、月参り御朱印長を作成しました。今までは朔日(ついたち)参りのみの御朱印張を準備していましたが、一日だけではなくいつでも毎月お参りされた際に印を押せるものを作... -
月次祭(葉月)
セミの声が鳴り響く境内にて毎月恒例の朔日9時半~月次祭(つきなみさい)執り行いました。この日は実家に帰省されているお子さん、お孫さんを連れて参列されている方もいらっしゃいました。若い方にもどんどん参列してもらい古より続く、神様の御恵を戴... -
愛媛雅楽会練習(文月)
7月の雅楽練習風景をアップします。暑い中ですが、雅楽の音色に心癒しながら練習しています。7月6日 愛媛県神社庁7月15日 三津 嚴島神社7月25日 今治 吹揚神社8月10日午後2時~1階アトリウムコートにて雅楽の演奏会を行います!入場無... -
平成29年 三津浜花火大会 順延のお知らせ
毎年当社が兼務をしている恵美須神社にて安全祈願祭をしている三津浜花火大会第67回松山港まつり平成29年の三津浜花火大会は台風の影響の為8月20日に順延することに決定いたしました。平成29年三津浜花火大会は8月20日に行います。詳しくは事... -
住吉神社 夏祭り
夏真っ盛りの暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。境内はセミの大合唱が鳴り響き特に午前中は普段より大きな声を出さないと会話もままならない状態です。セミ取りに来る子供達もよく見かけます。さて、住吉神社(松山市西垣生町1369番地)... -
衣山 金刀比羅宮
衣山に鎮座する金刀比羅宮の夏越祭が行われました。拝殿に先々代の宮司が記した由緒がありました。金刀比羅宮の由緒松山市衣山西ノ岡630番地天承年間(約870年前)(1131-1132)讃岐より奉斎、その後康元(約755年前)(1256-1257)伊勢両神宮を... -
十七夜七夕祭り
毎年恒例7月17日十七夜七夕祭りを執り行いました。午前10時~神社にて総代さん参列の下 祭典午後3時~伊予里神楽(いよさとかぐら)を奉納大魔に抱っこされると魔よけになり元気に育つと言われています。午後5時頃餅なげ昨年より正念寺さんと合同...