2016年– date –
-
明治時代(1868-1912)の三津
しばらく寒い日が続いていましたが、また気温が上がって下がるようです。どうぞ体調管理にお気を付けください。今回は明治時代の三津の画像を紹介します。のどかな三津の内港風景。堀川より稲荷新地(いなりしんち)を見たところです。明治30年(189... -
初宮詣について
年間通してお問合せの多い「初宮詣(はつみやもうで)」について説明します。「初宮詣(はつみやもうで)」とは赤ちゃんが誕生して無事1カ月を迎えたことに感謝するとともに、これからの健やかな成長を願い、赤ちゃんが初めて神社にお参りすることです。時... -
〈三津の日〉で元気もらいました
曇り空の中でしたが三津の日(毎年3月の第2週の日曜日)イベント楽しく盛り上がりました。三津浜を盛り上げる為に活動しているボランティア団体「平成船手組」として三津浜焼きを楽しく焼いていましたが合間を見て三津浜商店街を歩いてみると石窯で焼くピ... -
平成28年3月13日 三津の日
今年の「三津の日」は明日3月13日の日曜日に行われます!今回のテーマは「ロマンス」。当日は戦前から現代までの恋文を展示する「机の奥にしまったラブレター展」が開催されます。その他にもN’s kitchen & laboのN’s Marche、旧濱田医院や田中戸で蚤の市が... -
公式Facebook完成!!
この度、三津嚴島神社の公式Facebookページを作成いたしました。神社でブログをしているというだけでも驚かれることがありますが、より多くの方に当嚴島神社のことを知っていただくと共にお参りの方へその時に応じた情報発信をできたらと思っております。... -
厳島神社 伊予七福神参り バスツアー
今朝起きると、ホーホケキョとウグイスの鳴き声が聴こえてきました。春もすぐそこですね。さて、本日は年に一回の当厳島神社主催での伊予七福神参りバスツアーが行われました。当社を8:30に集合し、伊予七福神霊場をバスで回るというもの。お蔭様で毎... -
月次祭(弥生)
毎月1日9時半から行っている月次祭今月も恙なく執り行い、元気に今日も過ごせることへの感謝の気持ち、そして これからの平安、皇室の弥栄を祈念いたしました。雅楽演奏では春らしく双調(そうじょう)「鳥(とり)急」を演奏しました。この曲は現在の... -
安産祈願・腹帯のお祓いについて
早いもので2月も最終日を迎えました。本日は朝起きると暖かく感じましたが、だんだんと冷え込んで、雪が降るとの予報です。三津の方では風が非常に強くなってきました。気温の激しい変化に ご注意下さい。さて、最近よく問い合わせのある安産祈願につい... -
大正時代?写真
社務所を掃除していたら古い写真が出てきました。三津浜消防組 集合写真映っている神主は今の宮司から3代前の柳原安良(やすよし)宮司恐らく大正時代頃の写真だと思われます。↑こちらは今の画像本殿と拝殿をつなぐ幣殿(へいでん)が昔はないのが分かり... -
月光仮面様のコメントへの返信
月光仮面様雅楽授業の記事へのコメントありがとうございます。平成22年4月から始めたこのブログも気が付けば5年以上経ち閲覧数も1日20程度だったものが40~60程になり最近では100を超えるようになってきました。しかしながら「ブログ見まし... -
愛媛FC必勝祈願祭
今年も愛媛FC必勝祈願祭が執り行われました。例年通り選手のサイン入りサッカーボール奉納から始まった祈願祭昨年はJ1昇格まであと一歩というところまで成績を伸ばし愛媛県民を沸かせてくれました。今回初めて雨の中での必勝祈願祭となりましたが、これを... -
宮前小学校 雅楽授業
2月18日松山市立宮前小学校にて約90名の6年生を前にに雅楽授業を行いました。今回は音楽の教科書にも載っている 雅楽を演奏する際の正式な服装である海松(みる)色の直垂(したたれ)を着て行いました。始めに雅楽で最も有名な楽曲「越天楽(えて...