【6月15日の言葉】水無月の 夏越の祓する人は 千歳のいのち のぶといふなり

今月15日の言葉は夏越の和歌です。
水無月の 夏越の祓する人は     千歳のいのち のぶといふなり

当社では毎年6月30日に半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い清めて、本来の清らかな姿に立ち返るために夏越祭(なごしさい)を執り行っております。

私たちは神様から頂いた清浄な心身を持っておりますが、ややもすると人をうらやんだり、よこしまな心を起こしたりします。

また、知らないうちに相手を傷つけたり、人に迷惑をかけたりします。

このような蓄積が罪穢(つみけがれ)となって、社会生活を乱すもととなるのです。

 

そこで、この罪穢(つみけがれ)を祓い清めるために、古くから半年に一度、大祓(おおはらへ)の行事を執り行い、これまでの生活を振り返りながら、心身を祓い清めて、明日からの生活を高めて参りました。

 

これが大祓(おおはらへ)であり、6月の大祓を特に夏越大祓(なごしのおおはらへ)と申します。

 

例年通り今年も6月30日に斎行いたします。

夕方からは夜店もたくさん出ますので、お誘いあわせの上、大勢のご参拝をお待ちしております。

 

「ひな形」や「車の形代」ご希望の方は授与所にてお受け下さい。

「ひな形」の取り扱いは

①ひな形の裏側にご家族氏名・年齢を書く(ひとり一体)

②ひな形で身体をなでて息を三回吹きかけ、一晩布団の下に敷く。

③車の御形代には必要事項を記入し、一晩車の中に入れておく。

 

ひな形は当日午前9時から午後8時半の間に納めて頂いて、「悪病退散」の替え札と交換頂き、財布の中に納めて頂くか、神棚にお祀り下さい。

 

※ひな形の交換は夏越祭を過ぎましても大丈夫ですので、お早めに社務所までご持参ください。
※茅の輪は6月29日の夕方から7月6日まで設置しています。

一年の半分という節目の時に改めて自分自身を振り返り、また新たな気持ちで残り半年を過ごしましょう!

 

「心の平和は健康の鍵」「腹八分目で医者いらず」

 

今日も良い一日を!