【6月1日の言葉】 夏越(なごし)の大祓(おおはらへ)

今月朔日(ついたち)の言葉は「夏越の大祓について」です。

当社では毎年6月30日に半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い清めて、本来の

清らかな姿に立ち返るために夏越祭(なごしさい)を執り行っております。

 

私たちは本来神様から頂いた清浄な心身を持っておりますが、普段の生活のなかで、人をうらやんだり、よこしまな心を起こしたりもします。

また、知らないうちに相手を傷つけたり、人に迷惑をかけることもあります。

このような蓄積が罪穢(つみけがれ)となって、社会生活を乱すもととなるのです。

そこで、この罪穢(つみけがれ)を祓い清めるために、古くから半年に一度、大祓(おおはらへ)の行事を執り行い、これまでの生活を振り返りながら、心身を祓い清めて、明日からの生活を高めて参りました。

これが大祓(おおはらへ)であり、6月の大祓(おおはらへ)を特に夏越大祓(なごしのおおはらへ)と申します。

一年の半分という節目の時に改めて自分自身を振り返り、また新たな気持ちで残り半年を過ごしましょう!

 

「ひな形」や「車の形代」は授与所にて頒布致しております。

ひな形は6月30日当日9時から21時の間に社務所に納めて頂いて、「悪病退散」の替え札と交換頂き、財布の中に納めて頂くか、神棚にお祀り下さい。

ひな形の交換は夏越祭を過ぎましても大丈夫ですので、お早めに社務所までご持参ください。
毎年、夏越祭は夜店もたくさん出て、境内は賑やかです。

6月30日には是非ご家族でお参りください!

 

脳科学が証明する幸せ習慣

「一杯のコーヒー」で集中力と幸福度が上がる

「緑茶」で疲れとストレスが軽くなる

「玉ねぎ」は脳の酸化を防ぎ代謝を向上させる

「ビタミンC」は気分を穏やかにさせて脳の酸化を防ぐ

「笑い」は加齢に伴う機能障害を防ぐ

「手書き」は記憶力と認知障害が向上する

「一日20分の運動」で脳卒中のリスクが下がる

 

よく笑い、よく文字を書き、よく歩きましょう!

 

今日も良い一日を!