早くも【七五三】のお問い合わせが増えております。

七五三は、古くからの風習である

三才の「髪置かみおき」、

五才の「袴着はかまぎ」、

七才の「帯解おびとき」に由来するといわれています。

 

「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。

「袴着」は男児がはじめて袴を着ける儀式。

「帯解」は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。

 

現在のように、七五三を11月15日に盛大にお祝いするようになったのは江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願したことから、それが庶民に広まったともいわれています。

 

 

【七五三の御祈祷】

日 程:毎日(平日、土日祝日)

時 間:午前9時~午後4時半

初穂料:一人5000円、二人8000円、三人10000円

 

 

 

七五三のご祈祷は、土日のお昼前後をご希望される方が多く

ご希望の日時が重なることが多いので

お問い合わせ、ご予約はお早めをお勧めいたします。

 お電話かHP問い合わせフォームからご予約下さい。

 
三津 嚴島神社(みつ いつくしまじんじゃ)
 愛媛県松山市神田町1-7
 TEL:089-951-1471