お守り


御札

-神棚の御札-

神宮大麻

伊勢の神宮でお祀りしている天照大御神の御札です。

嚴島神社御璽

三津嚴島神社の御札です。

お守り

-身体健康・病気平癒・不老長寿-

肌守り

子供肌守り

子供の身体健康を祈念した小さいサイズのお守りです。
身に着けていただくか、いつもお持ちの財布やカバンにお付けください。
社紋である三ツ盛亀甲花菱を織り込んでいます。

病気平癒守り

病気が一日も早く治り、何事もない状態に回復するように祈念したお守りで、桐箱に入れて奉製されています。
秋祭りの際に出る神輿に触れると病気が治ると言われ、50年程前には秋祭りの際に神輿蔵に泊まられる方もいました。
このお守りを手術前にお渡しされる方もいらっしゃいます。

長寿ボケ封じ守り

伊予七福神の一柱である寿老神のお守りです。
寿老神は北半球では滅多に見られない南極星が神格化された神様とも言われ、長寿を授ける神様です。
いつまでも元気で健康に長生きしてほしい、おじいちゃんおばあちゃんへ贈られる方も多くいらっしゃいます。

厄除け・方位除け-

厄除け虎守り

秋祭りの際に古三津虎舞保存会によって奉納される虎舞(とらまい)。
安土桃山時代、豊臣秀吉の命令で松山城初代城主、加藤嘉明は伊予の勇士を引き連れて朝鮮出兵に向います。朝鮮の山中にて、虎狩を行い猛虎を獲得し、その頭と皮を秀吉に献じたところ、大いによろこばれたと伊予古文書に記録されています。
その様子を今に伝える虎舞にあやかり、虎柄の厄除けのお守りをお分かちしています。

腕輪守り

災いを除き、運が開けるように。
そして健やかな身体でいられるように祈念したお守りです。
身に着けやすいように腕輪になっています。
男女ともに付けられるフリーサイズになっています。

方位除け守り

九星の星回りが悪い方や、家や事務所など気になる場所がある方へのお守りです。
屋内に置く場合は鬼門になる北東の位置や気になる部屋においてください。

開運厄除
ストラップ型守り

厄除け交通安全を願ったお守りです。
着けやすいようにストラップ型にしています。
お守り自体が小さく、透明なので目立ちにくいものになっています。

勝ち運・仕事・安産

勝守り

仕事守り

生活の基本をささえる仕事において、運を開けて業績向上や商売繁盛を願うお守りです。
財布やカバンなどに携帯しやすいように薄いカード型の形をしています。
二色ありますので、お好みの色をお選びください。

安産守り

三津厳島神社の主祭神は三柱の女性の神様になります。
お腹の中に宿った命が、母子ともに健康に生まれてくることを祈念したお守りです。
桐箱のままお祀りしてもかいませんが、中のお守りを腹帯の間に挟んで身に着けていただくことをお勧めしております。

交通安全

三津厳島神社で主祭神としてお祀りしている宗像三女神は、古来、朝鮮半島との貿易の際に目印として立ち寄った島にお祀りされたことが起源となっています。
日本書紀の中で「道主貴(みちぬしのむち)」と記されており、道を司る尊い神様です。
その為、交通安全・航海安全の御利益が広く知られており、交通安全のお守りを一番多く取り揃えています。

シール型 小

-開運招福-

三福かえる

ハッピーふくろう

幸運を呼ぶ縁起の良い鳥である「ふくろう」。
「不苦労」=苦労をせず、難を逃れる
「福来郎」=幸福が訪れる
「富来老」=冨を蓄え豊かに年をとる
といった当て字をされることもあります。
金の「ふくろう」を身に着け幸福を呼び込んでください。

三津天満宮・学業成就-

境内にお祀りしている三津天満宮のお守りになります。
天満宮には学問の神様として有名な菅原道真公をお祀りしています。

学業成就守り

境内にお祀りしている三津天満宮のお守りになります。
天満宮には学問の神様として有名な菅原道真公をお祀りしています。
学校や習い事等、学業が上達、成就することを祈念したお守りです。

合格必勝守り

境内にお祀りしている三津天満宮のお守りになります。
天満宮には学問の神様として有名な菅原道真公をお祀りしています。
受験や就職、資格試験など、今まで取り組んできた努力が報われ、合格することを願ったお守りです。

絵馬

絵馬の起源は、神様に生きた馬や家畜を献上する古代の風習にあるとされています。
時が経つにつれ、本物の馬から木で作った馬等に変化していき、平安時代には絵に描いた馬を奉納するようになりました。
現在では様々なデザインが絵馬に描かれ、裏にお願い事を記すようになっています。

御朱印帳

オリジナル御朱印帳

七福神御朱印帳

当社は伊予七福神霊場の1つで寿老神をお祀りしており、七福神を折柄で表現した御朱印帳になります。

見開き御朱印帳

見開きサイズの御朱印を折らずに収納できるファイル型の御朱印帳です。
三津らしい鯛、渡し船、三津浜焼などをモチーフにしており裏には花火が打ち上げっています。



お問い合わせ