このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。
TEL 089-951-1471

厄祓い

厄年について

厄年とは数え年で男性が25・42・61歳、女性が19・33・37・61歳になる1年間のことを呼び、その前年が前厄、後年は後厄になります。
厄年の時には体調の変化や人生の転機が訪れる人が多いと言われ、予期せぬ災難にあいやすく、精神的にも落ち着かないことが増える傾向にあるようです。
役を受けたり、結婚・出産など良い意味でも転機を迎えるので、御祈祷を受けて前向きに一年を過ごしましょう。

厄除け三年祈祷

前役、本厄、後厄と三年続けて厄祓いを行う厄除け三年祈祷。
厄祓いの御祈祷は年中執り行っていますが、1年間が厄年になりますので、年明けから早めに(1月1日~2月3日節分くらいまでの期間に)お祓いされる方が多いです。
悪いことが続く、心機一転する為など、厄年に該当しない方の厄祓いも行っています。

ご祈祷受付について

受付日程 毎日(平日、土日、祝日可)
受付時間 午前9時~午後4時半まで

祈祷時間 20分程度
お電話か下記お問い合わせフォームにてご予約下さい。
※1月1日~2月3日迄は予約なしで御祈祷を承ります。
※1月以外は可能な限り1組ごとに御祈祷致します。

 初穂料
5,000円 7,000円 10,000円 15,000円
お札の大きさや記念品が変わります。

祝い年の御祈祷

年を重ねて、無事に人生を送れたことへの感謝を神さまに奉告すると共に、今後の除災厄除、健康長寿をお祈りします。

家族が長寿である事ほど、めでたいことはありません。
親孝行として、人生で大事な節目の年に達したことをお祝いしましょう。

命の営みを神様に感謝し、年を重ねる喜びや家族や友人を大切に思う心を確認し合う節目の儀式です。

長寿祝い 早見表

70歳 古希(こき) 中国の詩人・杜甫の詩「人生七十古来稀」が由来です。
77歳 喜寿(きじゅ) 「喜」の草書体が「七十七」と読まれるのが由来です。
80歳 傘寿(さんじゅ) 「傘」の略字が「八十」と読まれるのが由来です。
88歳 米寿(べいじゅ) 「米」の字をほどくと「八十八」となることが由来です。
90歳 卒寿(そつじゅ) 「卒」の略字が「九十」と読まれるのが由来です。
99歳 白寿(はくじゅ) 「百」の字から一を取ると「白」になることが由来です。
100歳 百寿(ひゃくじゅ) 100歳という人生における大きな節目を家族総出でお祝いしましょう。
77歳 喜寿(きじゅ) 「喜」の草書体が「七十七」と読まれるのが由来です。


愛媛 神社 ブログ
三津厳島神社 Facebook
三津厳島神社 インスタグラム
三津厳島神社 Facebook

-お問い合わせ・アクセス-

みつ いつくしまじんじゃ
三津 嚴島神社 

住所:〒791-8063
   愛媛県松山市神田町1-7
電話:089-951-1471

FAX:089-951-2220


アクセス

国道437号禊橋交差点を西側に
橋を渡るように曲がるとすぐ右手側です

※一部ナビで神社裏側に案内されることがあります
※裏側からは入れません

駐車場:30台
(正月・秋まつりには臨時駐車場あり)

最寄り駅

伊予鉄道高浜線・三津駅 ~徒歩5分

JR予讃線・三津浜駅   ~徒歩15分
伊予鉄バス・三津厳島神社前駅~徒歩1分
松山空港        ~車で約15分

三津嚴島神社へのお問い合わせはこちらから-

※祈祷予約の方は、ご希望の日程と時間を添えて(●月●日●時)ご連絡下さい。
※返信にお時間が掛かることがあります。お急ぎの方はお電話にてお問合わせ下さい。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。