ひな形配り

毎年6月30日に行われる夏越祭(なごしさい)に向けて雛形(ひながた)配りを行っております。

2361_001 

6月1、2、3、4日と氏子地域にお配りしております。

6月30日の夏越祭(なごしさい)は輪越祭(わしさい)、輪抜祭(わぬけさい)、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)、大祓式(おおはらえしき)等とも呼ばれ、半年の良くないもの、罪穢れ(つみけがれ)をお祓いするお祭りです。

全国的に行われているお祭りですが、地域によってお祓いの仕方や日時も異なります。当厳島神社では6月30日に行っておりますが、松山では7月30日に行う神社もあります。

2361_004 

↑このひな形に氏名、年齢を記入していただき、29日の夜に身体を撫で布団の下に敷き翌日の30日に茅の輪をくぐって神社にお参りし、「雛形納処(ひながたおさめどころ)」に納め、替札(かえふだ)をお受け下さい。

尚、30日に来れなかった方は、後日来ていただいても替札をお渡し致します。