朝日八幡神社 春祭り

3月24日

朝日八幡神社の春祭りに伊予里神楽を奉納致しました。

加藤嘉明が城を松前から勝山(松山城)に移し

松山藩主となった頃から厚く崇敬された神社です。

藩主の勧めに従い、社殿に朝日の差し込む姿から朝日八幡神社と名乗るようになり

それ以前は山崎八幡宮と称していたそうです。

拝殿内にある社名額は千家尊福の書

出雲大社の宮司を務める出雲国造家に生まれ

埼玉県知事、静岡県知事、東京府知事を歴任したのち、司法大臣もされた方です。

木鼻の彫り物がすごいですね!

伊予里神楽は松山城北・城西地区の神職を中心として組織している惟神会という神楽組で

市内の神社の例祭時に奉納しています。

この伊予里神楽の歴史は古く、約350年前より伝承されていて

五穀豊穣・家内安全・無病息災を祈願するための神事芸能として奉納されています。

例祭後は恒例の餅まき

多くの方が群がっていました。

伊予里神楽が奉納される神社のお祭り日程です。

 

四月十九日   生石八幡神社(高岡町)  

五月 一日   奥土居神社 (東垣生町) 

五月 二日   日吉神社  (南斎院町) 

五月十五日   素鵞社   (西長戸町)

五月十六日   久枝神社(古三津町)

五月下旬の日曜 金刀比羅神社(高浜)

七月十七日   嚴島神社(神田町1-7)

七月二十八日  住吉神社(西垣生町)

十月下旬の日曜 橘若宮神社(立花

無料で見れますので、どうぞご覧ください。