少し時間が経ちましたが・・・
朝日八幡神社の春祭りに伊予里神楽を奉納致しました。

松山藩主の加藤嘉明が城を松前から勝山(松山城)に移してから、厚く敬い

藩主の勧めに従い、社殿に朝日の差し込む姿から朝日八幡神社と名乗るようになった神社です。
それ以前は山崎八幡宮と称していたそう。

拝殿には立派な絵馬も飾っています。

私はいつものように太鼓をたたいておりました。

神楽の後は餅まきを行われ、
その後、皆満足そうに参道を降りて帰路についていました。

伊予里神楽が奉納される神社のお祭り日程です。
四月上旬の日曜 朝日八幡神社(南江戸)
四月十九日 生石八幡神社(高岡町)
五月 一日 奥土居神社 (東垣生町)
五月 二日 日吉神社 (南斎院町)
五月十五日 素鵞社 (西長戸町)
五月十六日 久枝神社(古三津町)
五月下旬の日曜 金刀比羅神社(高浜)
七月十七日 嚴島神社(神田町1-7)
七月二十八日 住吉神社(西垣生町)
十月下旬の日曜 橘若宮神社(立花)
![[松山市] 三津厳島神社【公式】|御朱印・各種御祈祷](https://itsukusima.com/wp-content/uploads/2025/07/original-3.jpg)