南海放送ラジオのキャピーさんが七五三についての取材に来てくれました。
門田様より奉納頂いた正面階段の手すりのことも話題になり、
その後七五三について説明しました。
七五三は3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子の成長を神様に感謝し、すこやかな成長を祈る儀式です。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」
5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」
7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」という儀式の名残りです。
元々は別々にお祝いをしていたようですが、それが合わさって七五三としてお祝いするようになりました。
数え年にてお祝いすることが多かったですが、最近では満年齢にて七五三のご祈祷を受けられる方もいらっしゃいます。
ちなみに数え年ですと平成24年(3歳)、22年(5歳)、20年(7歳)生まれの方が該当者となります。
当厳島神社では、11月中は事前の予約無しで、当日ご祈祷の受付を執り行っております。
受付時間は午前9時~午後4時半(もちろん土日、祝日も執り行っております)。
ご祈祷時間は15分~20分ほどになります。
※駐車場もあります。
初穂料はお一人様5000円
二人の場合は8000円、3人の場合は10000円となります。
詳しくはお問い合わせいただくか、HPをご覧ください。
三津(みつ) 嚴島神社(いつくしまじんじゃ)
〒791-8063
愛媛県松山市神田町1-7
TEL 089-951-1471
http://home.e-catv.ne.jp/ja5dlg/itsukusima/itsukusima.htm#kitou