大正時代?写真 

社務所を掃除していたら古い写真が出てきました。

三津浜消防組 集合写真

映っている神主は今の宮司から3代前の柳原安良(やすよし)宮司

恐らく大正時代頃の写真だと思われます。

↑こちらは今の画像

本殿と拝殿をつなぐ幣殿(へいでん)が昔はないのが分かります。

こちらは正面

昔は松の木が多く、松の存在感が凄いです。

百度石の位置も違いますね。

絵馬堂(えまどう)付近

玉垣(たまがき)が出来た時の写真でしょうか

まだ神輿庫もありませんし、松以外の木はあまりありません。

原っぱ

木の植え方や管理の仕方も違い、一瞬どこか分からないほどです。

まだ細い木ばかりですね。

周りの家々も今とは趣が全然違います。

昔と今の画像を見比べると面白いものですね。

今の画像も時代が経ち、懐かしむ時が来るんでしょうね。

もし当厳島神社の古い画像をお持ちの方がいましたら是非お持ちください。

ブログにもアップしたいと思います。